鏡開きで餅は包丁で切ってはいけない?切らずに食べやすくする方法!

スポンサーリンク

年末が近づいてくるとスーパーの食品売り場などでもお正月料理の食材で埋め尽くされてきますよね。

スーパーに積まれている鏡餅は真空パックになっているため、カビも発生せずカチカチに硬くもならず、ヒビが入ってしまうということもありません。
しかし、自宅で作る鏡餅はカチコチに硬くなってしまい、ひび割れてしまうということもあるでしょう。

どちらにせよ鏡餅はそのまま食べるわけにもいかず、包丁で切り分けて食べるという方も多いようです。

そこで今回は鏡開きとは何なのか? 鏡餅は包丁で切っていいものなのか紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

鏡開きとは?


日本では昔から、大晦日に「年神様」を迎え、年明けとともに家族の一年の健康と幸福を授けてくれるという考えがありました。
その年神様が家に着ている間を「松の内」と言われています。
鏡餅は年神様へお供えするもので、松の内の間は神様が宿っている「よりしろ」となっていました。

そして松の内が明けて、年神様が帰った後は、年神様の霊が宿った餅を割って食べるということで、1年間無病息災に過ごせると言い伝えられています。

鏡開きと呼ばれるようになったのは、鏡餅を割って食べるのですが新年早々「割る」という言葉を使うのは縁起が悪いため、「開く」を使って鏡開きと呼ばれるようになりました。

鏡餅の餅を包丁で切ってはいけない?理由は?


昔は、神様が宿っていた鏡餅に刃物を当てるということは、切腹を連想させるため縁起が悪いとされていました。
そのため、上でお話ししたように、年神様の霊が宿ったお餅を割って食べていたようです。

手で割ったり木槌で叩いて砕いたりして、無病息災を願って食べられていたため、その習慣が広まっていく際に、しきたりも現代へと引き継がれてきているようです。

しかし、お侍さんは存在しないし誰かが切腹するわけでもないですよね。

そのため不吉ではないと割り切って、包丁で切り分けていても神様は罰を与えないと思っている方も多いです。
言い伝えのようなものなので気にしないという方は包丁を使っても問題ではないことでしょう。

包丁を使わずに鏡餅を食べる方法とは?


新年早々縁起が悪いのは嫌だし、しきたりはきちんと守りたい。そんなあなたの為に、包丁を使わずに食べやすくする方法をご紹介します。

ここでは、真空パックになっている鏡餅についての食べ方をご説明します。

電子レンジで柔らかくしてちぎる

鏡餅が小さめのものであれば、 真空パックから中身を出し、耐熱ボウルなどに入れてレンジにかけます。
レンジで加熱をすることで、部分的に膨らんでくるので、中心まで全体に膨らんだらそこでレンジから取り出します。

すると硬かったお餅をつきたてのお餅のような状態になっています。
火傷をしないように手に水をつけながら、食べやすい大きさにちぎって食べやすい形に整えていきます。

大きな鏡餅の場合は、全体が膨らんでしまうとレンジの天井などにくっついてしまうこともあります。
そのため、一部分膨らんだら取り出しそこだけちぎって丸め、残りはまたレンジで温め膨らんだ部分をちぎって丸めて、またレンジに入れて…と繰り返していくことで、大きかった鏡餅も小さくなり食べやすい大きさにすることができますよ。

まとめ


いかがでしたか?

今ではスーパーでも鏡餅の形をした入れ物の中に、個包装のお餅がいくつか入っているというものも売られています。
個包装の小さいおもちだと、切る必要がありませんね。
売られている鏡餅を買う場合は、鏡開きのことも考え、中のお餅は個包装になっているものを選ぶのもいいでしょう。

鏡開きについて、昔からのしきたりをきちんと知って守っているという方もいるかと思いますが、現代ではよくわからずただ鏡開きだから鏡餅を食べる!という方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

鏡開きの意味を知った上で、現代の便利な鏡餅の中に個包装のお餅が入っているというようなものも取り入れながら、一年の無病息災を願ってみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました