小さい子供が居ると、子供のお世話だけでもいっぱいいっぱいで、なかなか家事が思う様に出来なくて投げ出したくなることがありますよね。
私は二人の子供が居ますが、二人とも小さい頃には片方落ち着いたらもう片方のお世話と、てんてこ舞いです。
その合間に家事もやって・・・としていると、「もー無理!」と思うことが沢山ありました。
家事も育児も両方ちゃんとやらないと!と思えば思うほど、うまくいかずイライラしてストレスの原因になっていたんですよね。
そこで今回は、どうやったら子育てと家事がうまく両立出来るのか考え、実践してみたことをご紹介していきます。
目次
子育てと家事の両立に!私がおすすめしたい4つのこと
1.やらないといけないことをメモする
まず、私が参考にしたことが、その日に『やらなければいけないこと』『やりたいこと』『出来ればやること』の、この3つを分けて書き出します。
そして、育児の合間にやらなければいけないことを順番にやっていくのです。
これを実践するまでは、頭の中では「あれしないと!」と思っていても、いつの間にか忘れていて、子供のお世話が少し落ち着いた時に思い出して慌てていました。
しかし、メモすることで、やらなければいけないことの中でも、自分で優先順位を付けて1つずつこなしていくことで、慌てることもなくなりました。
家事をしていても、その日の子供の機嫌にも左右されやすいですよね。
自分に余裕がある時は頑張って『やりたいこと』や『出来ればやること』もやってしまいます。
全部終わらなくても途中でも、さっと切り上げる様にして家事に対するストレスをなくしました。
2.時間を決める
家事をする時間をだいたい決めて、ずるずるやらない様にしてみました。
例えば、朝子供より少し早く起きて、家事を開始します。
子供たちが起きてきたら子供たちのお世話優先に出来る様に、それまでに出来る家事は終わらせます。
だいたいこの時間には子供が起きるという習慣がついていたので、「この時間までに終わらせよう!」と思うと、家事に集中が出来て、早く終わらせることが出来ました。
ご飯作りでも、何時から作って1時間で準備を終わらせると決めたら、その間は家事に集中する様にしました。
しかし、子供の機嫌が悪くなることもありますよね。
子供を見たり家事をしたり、忙しいとイライラしてしまいます。
そのため、泣いていても先に家事をしたり、声を掛けたりしながら手は動かし、この状況になるとさらに終わらせる為に早く動ける様になりました。
3.手抜きの力を付ける
家事育児を完璧にこなすのはとても難しい事です。
子供の機嫌が悪くてイライラしたり、家事が思う様に出来なくてイライラしたり・・・
そこで私は、家事を極力手抜きをするようにしました。
何もしない!のではなく、いかに家事を楽にするかです。
振り返ってみると、無駄な家事を自分で増やしていたんだな、と思うことがありました。
・毎日毎食何品もご飯を準備する
・洋服の片付ける場所がみんな違う
・掃除道具がバラバラにおいてある
など、色んなことが見つかったのです。
毎食、手抜きという訳にはいきませんが、たまには丼物とお汁だけ!にしてみたり、時間がある時に作り置きをしておいて、ご飯の準備はその作り置きしたものを盛り付けるだけなど。
また、洋服の片付けるところは1カ所にまとめ畳んだら全部そこに持っていき、仕分ける。
掃除道具は1カ所にまとめて収納。
という様に、やることは変わらなくても、自分の家事にかける時間を少しでも減らす様にしました。
また、毎日掃除機を掛けているけど日によって粘着テープのコロコロだけにしたり、洗濯はするけど乾いた物をいったんそのまま部屋干しにして、出来る時に片付けるなどですね。
1日手を抜いても問題ないことは、次の日にまとめてすることで家事に対するストレスも減らしていました。
4.1日を振り返る
家事育児に追われて、気づけば1日怒りっぱなしだった!なんてこともあるのではないでしょうか。
私は、子供たちも寝て、家事も終わって昼間のドタバタから解消されたとき、「今日はこんな日だったな」「昨日出来なかったことが今日はできた!」など、良かったことを振り返りながら、コーヒーを飲んだり、好きな物食べたりと、リラックス出来る時間を作っていました。
1日を振り返って、やりたかったことが出来なかった事もありますよね。
それを後悔して「自分は何で家事育児が両立出来ないんだろう?」とマイナスに考えず、1日の中でこんなに出来たんだ!今日も頑張ったな!と自分で自分を褒めていました。
また、出来なかったことは、明日できたらやろう!と、1日を終わりにしていました。
まとめ
上でもお話ししたように、やるべきことをメモをして時間を区切ることで、ダラダラ家事育児をするのをやめました。
家事・育児の中で手を抜けるとこは抜くことが大切ですね。
また、無駄な動きをしなくてもいいような収納作りをしておくこともおすすめですよ。
1日の最後にリラックスをする時間を作ると、翌日も頑張ろう!と言う気持ちになって就寝できます。
うまくいかない日もありますが、イライラせずうまく家事育児を両立出来る様になりました。
ぜひ参考にして頂いて、笑顔で毎日を過ごしましょう!
コメント