卒業式で母親は喪服を着る?ストッキングやバッグはどうする?

スポンサーリンク

可愛い我が子が成長して卒業式を控えていると、喜びの反面「卒業式ってどんな服装で行くといいの?」と悩んでいるお母さんも多いのではないでしょうか。

スーツで行くべきなのか? 喪服を着て行ってもいいのか?など、当日参加してみないと周りのお母さんが実際にどんな服装で来ているのかわからないこともあり、周りから浮いしまわないか不安になってしまいますよね。

そこで今回は卒業式に参加するお母さんの服装について紹介していきます。

スポンサーリンク

卒業式での母親の服装の定番は?


卒業式の服装に関するマナーとしては存在しているのですが、実際には自分次第というところもあります。
それは小学校や中学校高校でも同じことが言えます。

卒業式では目立つような服装よりも落ち着いた服装をするのが定番です。
地域によって服装の割合が変わることもあるのですが、基本的に黒色のスーツを着ている方が多くの割合を占めています。

黒のスーツと言ってもスカートタイプを選んでいる方が圧倒的に多いですよ。

店舗では卒業式や入学式などのシーズンが近づいてくると、スーツなどが一式セットで売られていることが多くなりました。
そこで一式セットを購入して着用すると間違いはないのではないでしょうか。

卒業式に喪服を着る?母親の服装の正解は?


卒業式は我が子の晴れ舞台でもあり、小学校の卒業式は3月下旬に行われることが多く桜が咲き始める時期でもあるため 明るい服装をしたいと考えるママもいますよね。
ですが卒業式の保護者で明るい服装をしているという方はほとんどいないので注意が必要です。

基本的に黒系の洋服やワンピースなどを着ている方がほとんどなんです。

卒業式に喪服を着るのはあり?

喪服はブラックフォーマルですよね。
喪服は礼服にもなるので、卒業式や入学式などに喪服を着ても大丈夫です。

ですが喪服を着ていく割合というのも地域によって違うようです。
喪服が一般的になっている地域もあれば、カジュアルにスーツを着て行く地域などもあります。

喪服での出席は間違っていないですし、正装のひとつなので全く問題ありません。
ですが喪服を着て参加するには少し注意が必要です。

卒業式では 子供達の門出を祝う式でもあるので、「喪」を感じさせるような着こなしをしてはいけません。

そのため全身黒で揃えるということは避けましょう。

胸元にコサージュをつけてワンポイント身につけるだけでも、ブラックスーツを華やかにしてくれて、素敵なコーディネートを演出してくれます。
もし喪服を着て、コサージュをつける場合は、コサージュをつける位置を心持ち高めにするのがすっきりとしておしゃれに見えますよ。

また派手な赤色やピンク色のようなショッキングカラーのコサージュは避けるようにしましょう。

明るい服装は避けるべき?

スーツやワンピースでも可能なため、卒業式だからといってわざわざ礼服を購入する必要はありません。

明るめのカラーがマナー違反というわけではありませんので、卒業式に明るい色の服装をしても構わないのです。
しかし、卒業生は制服を着て、先生や保護者の方も黒などといった暗い色の正装をしている方がほとんどです。
なので周りから浮いてしまう可能性があります。

せっかくの我が子の晴れ舞台である卒業式に、 周りから浮いてしまったママを見せてしまうのはかわいそうですよね。
なるべく周りのお母さん達と服装を合わせるように考えるのが自然ではないでしょうか。

卒業式でストッキングを履く時の色やマナーは?


上でお話ししたように、卒業式には喪服のようなブラックフォーマルを着用することをおすすめしますが、喪服や黒いスーツには黒いストッキングを履くというイメージがあるかもしれません。
しかし、実際には卒業式や卒園式などでは「自然な肌色のストッキング」を履くのが基本です。

卒業式もお祝いのひとつだからと言って、ラメが入ったような派手なものや、柄物や網目のあるストッキングはマナー違反となってしまいます。

肌の色に近いベージュのストッキングを選ぶようにしましょう。

また、3月の卒業式と言ってもまだまだ寒い時期です。
ワンピースやスカートなどにストッキングをあわせると、足元は寒くなってしまいますよね。
だからといってロングブーツなどを履くのは避けましょう。

もし足元が寒くてつらいと感じるのであれば、パンツスーツを着て行くことをおすすめします。

卒業式におすすめできない服装とは?

卒業式で明るめのスーツを着たり、和服を着ている方もいるかもしれませんが、周りで着ている方は少ないです。
もしかすると明るいスーツや和服を着ているのは自分だけ・・・という可能性もあるため、避けるのが無難です。

親が目立つ場所ではなく、 卒業する子供を祝うための行事でもあるため、身をわきまえる必要があるでしょう。

和服がNGというわけではないですが、周りから浮いてしまうことを考えると、やはりフォーマルスーツや喪服などにすると良いのではないでしょうか。

また、あまり私服で行くという方はいないと思いますが、私服も卒業式ではNGと言えます。

実際にそういう決まりがあるわけではありませんが、世間的な女や子供たちの目から考えると自然とNGとなりますよね。
とにかく服装については考えすぎるのもよくないですが、考えなさすぎるのもよくないでしょう。

服装についてもし悩んでしまうのであれば、あなたの周りの卒業式を経験されている方に聞いてみましょう。
どんな服装で参加したのか、周りの方もどんな服装で参加していたのか、参考にしてみてはいかがでしょうか。

卒業式に喪服を着る場合、母親が持っていくバックの選び方は?


卒業式に参加する際には、大体の方がバッグを持って行きますよね。
そのバッグはどのようなものを選ぶと良いのでしょうか。

一般的にはフォーマルなものを選ぶと良いとされています。

また学校によっても異なってくると思いますが、卒業式の当日に持参しなければいけない持ち物がありますよね。
それらが全て入るものを選ぶのがいいのではないでしょうか。

必ず持参するものとして、携帯電話やハンカチやティッシュ・デジタルカメラやビデオカメラ・スリッパなどがあると思います。

これだけの持ち物をひとつのバッグに入れようとするとハンドバッグでは入り切らないこともあるため、少し大きめのバッグが必要になってきます。

ではどのようなものがあるのでしょうか。

・サブバッグを持たなくてもいい大きめのトートバッグ

卒業式は体育館で行われる場合が多いと思いますが、その場合は荷物がひとつにまとまっている方が持ち運びもしやすいです。
大きめのトートバッグでもカジュアルすぎなければ問題ないでしょう。

特にブランドにこだわることは必要ないですが、冠婚葬祭で使えるような上品なものを選ぶといいですよ。

・フォーマルバッグ

フォーマルバッグであれば手持ちのものを使うと良いでしょう。
卒業式だけではなく冠婚葬祭で使い回しができるので黒のフォーマルをおすすめします。

しかし小さめのものであればサブバッグも必要になってきますよね。
バッグを二つ持って歩かなければいけないということになってしまう可能性もあります。

卒業式で使うバッグの色は?

卒業式や卒園式などで、母親の服装は黒や紺色・グレーをよく見かけます。
そしてその服装に合わせるとなるとバックも暗い色になると思います。

フォーマルスーツでダークカラーを着るのであれば、持っていくバッグもダークカラーにするのがいいですよ。

またバックが黒だと、全体のコーディネートが引き締まって見えるので黒を選ぶことをおすすめします。

卒業式にブランドのバッグはあり?

卒業式に持っていくバッグや、 バッグの色を紹介しましたが、卒業式の日にブランドバッグを持っていくというのはありなのでしょうか。

実際に持ってきている人もいるのを見かけたことがあるという方もいるかもしれませんが、あまりおすすめはできません。

ブランドによってもいろいろありますが、ブランドロゴが目立つように入っているようなバックは見た目的にも高価なのが分かりますよね。
そういったブランドものは卒業式のような式典にはあまり向いていないのではないでしょうか。

ブランドバッグでもフォーマル向きの素材や形のものもたくさんありますが、卒業式はお母さんが主役ではなく子供たちが主役ですよね。
そのため、母親があまり目立つことがないように、ブランドバッグの使用は避けるのが無難です。

まとめ


卒業式では、ブラックフォーマルの礼服を着ても問題ありません。
喪服は礼服に含まれるのが一般的ですので、卒業式などの慶事で着てもマナー違反とはなりません。

そのため、お祝いことだからと明るい服装をするのは避けて、喪服や平服のスーツやワンピースを選ぶようにしましょう。
そうすることで周りからママが浮いてしまうということもありませんよ。

また、卒業式に母親が持っていくバッグについても紹介しました。

  • 卒業式にはフォーマルなものを選ぶ
  • 荷物のことも考えサブバッグを持って行っても良い
  • 荷物を一つにまとめるために、フォーマル向きのトートバッグのみで行っても良い
  • ブランドものはあまりおすすめできない
  • 以上のことを参考にして、卒業式を控えているお母さんも持っていくバッグを準備してみてくださいね。

    卒業式の主役はママではなく子供です。

    卒業式でのファッションのマナーを守らず子供より目立ってしまうということがないように、服装などマナーをしっかり守って参加しましょう。
    あまり考えすぎず、無難なスタイルで行くのがおすすめです。

    子供の晴れ舞台を存分にお祝いしてあげてくださいね。

    タイトルとURLをコピーしました