性格にも影響が出る?子供の偏食を放っておいてはいけない理由

スポンサーリンク

子供を持つ親として、子供の偏食や好き嫌いはなるべくなくしてあげたいものですよね。
子供の偏食は親の対応で悪化することもあり、改善させることもできます。

実は、好き嫌いを放っておくと、子供の性格や将来の人間性にも影響があると言われているんです!

そこで今回は、子供の偏食が成長へどのような影響を与えるのか、また偏食の対策方法を紹介していきます。

スポンサーリンク

そもそも偏食とは?


あなたは偏食についてどのようなイメージを持っていますか?
きっと、偏食とは好き嫌いが多く特定のものばかり好んだり、野菜と言われるものは全て受け付けないなどと言うイメージがあるのではないでしょうか。

偏食とは好き嫌いが多いと同じような意味だと思いがちですよね。

偏食と好き嫌いは、特定のものが食べられないという点では同じですが、嫌いな食べ物が広範囲であり栄養面で心配の出てくるレベルの好き嫌いを偏食といいます。

子供が偏食になってしまう理由とは?


なぜ子供は偏食になりやすいのでしょうか。

まず一つ目は子供だからこそ自制心が働かないということが理由にあります。

例えば、大人では苦手なものがあっても体への影響や、料理を出してくれた人や、周りの目を気にして我慢して食べることもあります。
ですが子供は自分の気持ちのまま行動したりしていますから、苦手なものは食べず好きなものだけを食べる、となってしまいます。

また、子供の味覚は大人の味覚と違い、子供の味覚の鋭さは大人の2倍あると言われています。
そのため食べ物を食べるたびに色々な情報が溢れてきて好き嫌いが多くなってしまいます。

子供が食べ物を嫌いになる理由は様々です。
どんなことが理由で嫌いになるかと言うと…

  • 味や匂いが嫌い
  • 食感が嫌い
  • 食わず嫌い
  • 初めての食材への警戒心

などがあります。
例えばピーマンやしいたけなど、 味や野菜の香りに特徴があるものは、子供が好んで食べることが少ないかもしれません。

また子供の舌は敏感なので、食感にも敏感です。
もさもさしたものやにゅるっとしたもの、つぶつぶがあるものは苦手意識を感じやすくなります。

このようなことからオクラや納豆などの変わった食感のものは嫌いな子が多いですね。

他にも、食べれば美味しいのに、子供の好みに合わせた味付けなのに見た目だけで判断して食べてくれないこともあります。
この食べず嫌いは、食べられるものかもしれないものを食べないというもったいない好き嫌いです。

生きていく中で、たくさんの食材を口にしますが、子供は経験値が浅く初めて目にするものは食べようとしなかったり、過去の記憶思い出して身構えていることがあります。

例えば緑の野菜、小松菜を食べたことがあるとします。
小松菜を食べた時の感想が、美味しくなかった苦かったなどと苦手意識を持っていると、似た色の野菜を拒むことがあります。

それは、緑の葉っぱを食べた時美味しくなかったから、この緑色の野菜も同じようにおいしくないはずと判断しているのかもしれません。

子供の偏食を放置するとどんな影響がある?


子育てにおいて、子供一人一人に性格があり個性があります。
その個性を伸ばしてあげることも必要ではありますが、子供の好き嫌いや偏食は個性ではありません。

好き嫌いの激しい子供は、将来協調性のないわがまま人になる可能性が高いと言われているようです。

・偏食が体に与える影響とは


好き嫌いが多い子に、風邪をひきやすいと言うことがあります。
なぜかと言うと、偏食によって免疫力が低下していて、腸内環境が悪化してしまいます。

免疫のほとんどが腸内に存在しているため、偏食により腸内環境が悪化してしまうと免疫力が落ちてしまい風邪をひきやすいということになってしまいます。

また、アトピーや花粉症などのアレルギーが出やすくなり、がんにもかかりやすくなってしまいます。
また、頭痛や便秘肌荒れや生理痛など体調不良にもなりやすくなります。

このようなことはよく「体質」と言われているかもしれません。
ですが体質は食生活などの生活習慣で変えることができます。

大人になると自分の好きなものを食べたり苦手なものを食べたりと、自由に口にすることができるかもしれませんが、子供達は親の出した食事を食べなければなりません。
そのため、親の偏った食生活をそのまま子供が影響を受けてしまい、偏食になってしまうことがあるのです。

・子供の偏食が心に与える影響とは


上でお話ししたように、子供の偏食は協調性のないわがままの子になる可能性が高いと言われていますが、それはなぜなのでしょうか。

好きなものは食べる、嫌いなものは食べない・・・このままわがままに育ってしまうので、成長するごとに対人関係や学校の勉強、大人になって仕事にまで影響を及ぼしてしまいます。

例えば、嫌なことがあったり自分の嫌いな人がいると我慢ができず、友達では避けものにしてしまったり、仕事をするようになると嫌なことや嫌いな人がいる職場をやめてしまうようなことになりかねません。

そのため、嫌いなものでも様々な方法で食べさせるということは、苦手なものを受け入れることができるようになるためのトレーニングにもなるのです。

子供の偏食を放っておいてはいけない理由


子供の好き嫌いは、8歳頃から遅くても9歳までの間に味覚が確定しまうため、味覚が確定してしまうと、なかなか嫌いなものを好きになることは難しくなります。

上でお話ししたように、小さい子供のうちに好き嫌いを許してしまうと、大人になってから困ることもたくさんあります。
そうならないためにも、8歳になるまでには矯正した方がいいと言われています。

人間誰しも好きなもの嫌いなものなどはあるとは思います。
ですが、好きなものだけ食べて、好きなことだけして、全てが好きなことだけで生活できるわけではありません。

たとえ苦手な食べ物や、苦手な友達、苦手な職場の人などであって、それらと一切関わりのない生活をすることはできません。
そのため、苦手なことを受け入れられるようにするためにも、まずは小さいうちから偏食を少しずつ矯正していきましょう。

偏食の対策方法とは?

  • 無理やり食べさせない
  • レシピを工夫する
  • おやつを活用
  • 楽しい食事の環境を作る

などがあります。

無理やり食べさせないということは 、子供の好きなものだけを食べることを許してしまうことになり、甘やかすことになるのではないかとつい厳しく食べさせようとしてしまいがちです。

ですが無理やり嫌いなものを食べさせると、その食材だけではなく食事そのものに対する嫌悪感を抱いてしまう可能性もあります

嫌いな食べ物そのまま出すと子供は余計に食べたくなくなります。
そのため、嫌いなものだと分からないように細かく刻み他の食材に混ぜ込むなど、レシピを工夫することがいいでしょう。

ハンバーグに嫌いな野菜を混ぜ込むのは定番中の定番です。

また、魚など工夫に難しいものは味付けにカレー粉を使うなどして魚の臭みをなくす調理もおすすめです。

また、 ホットケーキミックスを使って苦手な野菜のペーストを練りこみ、パンケーキを作ってあげると、 おやつとしても食べられ野菜の栄養分を取ることができ一石二鳥です。

食事は一人ではなく家族みんなで食べるのが楽しいですよね。

その中で1日の出来事などを話しながら食事をしていると、嫌いなものを知らず知らず口の中に入れることもあります。
また、親や兄弟など食べている姿に触発されて食べ始めることもありますよ。

まとめ


偏食は、親の工夫次第で克服することができます。

子供たちの偏食を治すためにも早めに矯正をしたり、親が好き嫌いを見せないように何でも食べられる食卓をめざし、子供の偏食への道を塞ぎましょう。

子供は成長していく上で、たくさんの栄養を必要とします。

好き嫌いをその子の個性と楽観視せず、栄養不足にならないためにも、しっかりと対策をしてあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました