母の日にプレゼントされる立場になりましたが、まだまだ、実母や義母にもプレゼントする立場。
実母は気心知れた相手ですから、わたしは毎年何が欲しいか聞いたり現金で渡すことが多いです。
悩むのは義母への母の日のプレゼント。
実母のようにはいかないです。
好みが最近ようやくわかってきましたが、高価過ぎると気を使わせてしまいます。
だからといって、あまりにも安価なものはどうなんだろうと悩んでしまいますよね。
世間のお嫁さんたちは、義母にいくらぐらいの予算のプレゼントを母の日に渡しているのでしょうか。
目次
母の日のプレゼント、義母への予算相場ってあるの?
お家によっては、「そういうのは無し」と決めている人たちもいて、平均や相場はわかりにくく、各家庭事情により異なります。
ショップの店員さんに聞いてみたところ、5千円前後が圧倒的に多いんだとか。
それが、高いか安いかはそれぞれの価値観なので、あくまで「義母に贈る母の日のプレゼント予算相場」と考えてください。
相場を踏まえた母の日のプレゼントのおすすめは?
5千円前後で、母の日のプレゼントでおすすめを聞いてみました。
お花
今はグラデーションカラーのカーネーションなど見たこともなかった珍しい色のカーネーションがあります。
昔のようにカーネーションの鉢植え、花束にとらわれないフラワーアレンジメントやリース、ギャザリングといって根のついた生花を籠に植えこむ花カゴなどもあります。
定番中の定番、真っ赤なカーネーションもいいですよね。
カーネーションに限らず、観葉植物やグリーン、枯れない花など、見ていて気持ちが洗われるようなプレゼントも素敵ですよ。
スイーツ系
自分では買わない、ちょっとリッチなメーカーのお菓子の詰め合わせやお取り寄せスイーツもおすすめです。
値段的に普段はこんなにスイーツにお金を使わない人の方が多いと思います。
特別な日だからこそ、特別感ある普段は絶対買わないだろうものを贈られたらわたしなら嬉しいです。
甘い物が苦手など、事前リサーチは絶対に必要ですが、甘いもの大好きな義母ならきっと喜ぶはずです。
扇子
5月にある母の日。
夏も近いということで、冠婚葬祭にも使えるようなちょっと上質な扇子をプレゼントしたことがあります。
いつも使ってくれているのを見て、嬉しくなるので、相手の好みにもよりますが、こういった夏に向けて婦人向けの商品は一通りプレゼントしました。
日傘
こちらも、予算相場を出せばかなり立派でステキな日傘が購入できます。
落ち着いたもの、扇子と同じく冠婚葬祭にも使えるような色のものをプレゼントすると必ず使えるのでおすすめです。
一緒に食事をする
仲良くスムーズな関係でないと難しいですが、ちょっと奮発して美味しいものを一緒に食べます。
食事はもちろん、一緒に過ごす時間そのものが普段離れている場合は特にとっておきのプレゼントになると思います。
義母とあまり仲良くない場合は夫に持っていってもらおう
以心伝心、お互いあまり相性が良くない嫁姑関係もあるかと思います。
せっかくの日に、お互い嫌な気持ちになる必要はわたしはないと考えています。
義母も我が子である夫や、もし子どもがいたら孫とだけ過ごす方が嬉しいと思うので、そんな日は夫に頑張ってもらいましょう。
一言メッセージカードに「いつもありがとうございます」と添えておけば角も立たないですよ。
各家庭、さまざまな習慣や決まりがあるかと思うので、せっかくですから、その範囲内でお互いが気分悪くならないようなやり方がベターではないかなと、経験上思います。
まとめ
母になって子どもからもらった初めての母の日のプレゼントは、似顔絵でした。
保育園がみんなで描こう、と言って一生懸命に描いてくれた似顔絵は今もしまってあります。
義母には気を使うし、相場も気になりますが、最終やはり気持ちかな、と思うんです。
母の日に、何かしようという気持ちが伝われば、例えば手紙だけでも嬉しく思う人もいます。
そこは付き合いの深さや関係も考えて、相手を見てしないといけないところ。
まだまだ現役の母がいるわたし達ですから、お互い上手に付き合っていけたらいいですね。
コメント