年賀状や暑中見舞いのはがきなど、印刷されたあいさつ以外に添え書きがあると、喜ばれますよね。
ですが、喪中はがきの場合はどうでしょうか?
喪中はがきとは、服喪のため年始の挨拶や年賀状が出せないことについてのお知らせであり、本来は添え書きは必要ではありません。
それどころか、添え書きはどちらかと言えばしない方がマナーとしては正しいのです。
ですが、もちろん例外である場合もあります。
喪中はがきに添え書きをする時のマナーと、どういった場合にするのか詳しくみていきましょう。
喪中はがきの添え書きは基本的にマナー違反!でも文面によってはOK
基本的に喪中はがきに添え書きをするのはマナーとしては正しくありません。
ですが、葬儀に関してのお礼や、故人に対しての相手へのお礼などを添えるのであれば大丈夫です。
以下の文例を参考にしてみてください。
・御厚意を賜りありがとうございました
・法要へのご出席有難うございました
・故○○在職中は大変お世話になりました
・まだまだ寒さが続きます くれぐれもご自愛ください
・季節柄どうぞご自愛くださいませ
弔事に関する事や相手の健康を気遣う文面であれば、マナー違反にはなりません。
ですが、日常のことや近況報告などを書くのはマナー違反になってしまうので気を付けましょう。
喪中はがきは基本的に年賀欠礼ということを忘れずに添え書きをする事が大切です。
また、添え書きをする際にはくだけた感じやカジュアルなイメージを与えないように注意しましょう。
なるべくシンプルで落ち着いた文面にすることと、句読点を用いないという点を抑えておくと良いですよ。
喪中はがきの添え書きは相手を選んでするべき
喪中はがきは身内が亡くなってしまい、新年のお祝いをする気分になれないので年賀状は控えさせて頂きますという事を伝える手紙です。
マナーの他にも弔事に関してはお礼を重ねることで不幸が重なって縁起が悪いとも言われております。
特に年配の方などは、そういった事を気にする人が多いです。
素直な気持ちを込めて書かれた文章であれば、悪い気はしませんが、もし添え書きをするのであれば親しい間柄にとどめておく方が無難でしょう。
また、喪中はがきの本来の意味から外れている文章を書いてしまうと、相手にも故人にも失礼になってしまいます。
出産報告や引っ越しといった近況報告は完全なマナー違反ですので、もしそういった事を綴りたいのであれば寒中見舞いのはがきで報告しましょう。
近況報告やお祝い事の報告は寒中見舞いでしましょう
喪中はがきで添え書きをする際のマナーは分かりましたか?
あまり出すことのない喪中はがきですが、年賀状と同じ要領で一言を書いてしまうと失礼になってしまいます。
添え書きをする際は、相手の体調を気遣う文章か弔事に関することに留めておきましょう。
また、文章はシンプルなものにするという点もポイントです。
もしも、引っ越しや結婚などの報告をしたいのであれば寒中見舞いを活用してみてくださいね。
寒中見舞いであれば、喪中でも出すことができます。
時期は松の内(1月7日)から立春(2月4日)までになるので、年賀状シーズンが終わった頃に出すと良いでしょう。
ただ、これには地域差もあり関西では1月15日が松の内とされているので、注意してくださいね。
喪中はがきの添え書きは年賀欠礼状なので、基本的に添え書きは必要ありません。
ですが、趣旨に沿った内容(葬儀のお礼や、体調を気遣う言葉など)であれば書いても問題ないものなのです。
明治以降の比較的新しい習慣ですが、マナーとしては古いものが多く残っているので、迷ったときの参考になれば幸いです。