寒中見舞いのマナー!手書きのメッセージを添える場合の文例は?

スポンサーリンク

もし年賀状のやり取りをしているお友達から喪中ハガキが届いたりすると戸惑ってしまいますよね。
年賀状は出すことはできませんが、お友達の心配も消えず少しでもいいので元気付けてあげたいという気持ちになりますよね。

そこで今回は喪中のお友達に寒中見舞いを出す時のマナーや、手書きで一言添える時の失礼にならない内容など紹介していきます。

スポンサーリンク

寒中見舞いのマナーとは?


普段から親しくしている年賀状をやり取りしているという方から、喪中のはがきが届くと年賀状は出せないですよね。
なので年賀状の代わりに寒中見舞いを出して少しでも元気になってほしいと考える方も多いのではないでしょうか。

ですが喪中の寒中見舞いは通常の年賀状と違うため、しっかりとマナーを守っていないと、元気になってもらうどころか反対に不快な思いをさせてしまうということもあります。

では寒中見舞いにはどのようなマナーがあるのでしょうか。

寒中見舞いを出す時期

まず暦上で冬と言われる1月5日から2月4日までの間に出します。

ですが一般的に1月1日から7日まではお正月の期間になるので、 この間に寒中見舞いは出さないようにしましょう。

そのため、寒中見舞いを出すのであれば1月7日以降に相手に届くように、 6日以降に出すようにして2月4日までには相手に届くようにしておきましょう。

寒中見舞いに使うハガキは?

もし年賀状を出す時に使っていたものが余っていたとしても、 年賀状には「迎春」「あけましておめでとうございます」というようなお祝いの言葉がだいたい入っており、新年をお祝いするためのデザインになっていると思います。

そのため寒中見舞いには年賀状のハガキは使わないようにし、通常の白いはがきを使用して書きましょう。

もし真っ白なハガキでは少し寂しいと感じる場合は、季節を感じることのできる風景やお花のイラストが入ったものを選ぶといいですよ。
しかしイラストが入ったものを選ぶ際にはあまり派手なデザインにならないように注意しましょう。

挨拶文について

喪中に寒中見舞いを出す場合には、当然ながら挨拶文に「あけましておめでとうございます」というようなお祝いの言葉は使ってはいけません。

相手の方が喪中ということは、悲しみに沈んでいるということになります。
そんな時におめでとうなどのお祝いの言葉を使うのは配慮に欠けますので避けるようにしましょう。

手書きで一言メッセージを添える場合の文例は?


以下のような文章を縦書きで書くようにし、挨拶文なので句読点は入れないようにして書きます。

【文例】

寒中見舞い申し上げます。

喪中のことと存じ年始の挨拶はご遠慮させていただきました。

大切な方をなくして寂しい日々を過ごしていることと思います。

まだ厳しい寒さが続きますが、どうかお体に気をつけてください。

平成○○年1月

この文例は少し肩苦しく、形式に沿ったらこのような文章になります。
お友達の場合は、文章の構成はこのままで、少しくだけた文章で書いてみましょう。
その方が相手も嬉しい気持ちになることでしょう。

もし寒中見舞いを送るためのすでに印字が入ったハガキを購入された場合は、少し自分の文章で手書きで一言添えたいものです。

仲の良いお友達であれば「落ち着いたら会おうね!」「またランチ行こうね!」などと相手の距離感に合わせて一言このようなことを添えても構いません。

寒中見舞いの形式を守りながら一言このようなメッセージがあることで、案外お友達に元気を与えてあげられますよ。

お友達の喪中に送る寒中見舞いには、マナーとしてお祝いの言葉を使わなかったり、 形式を守りながら、相手との距離感と合わせて喜んでもらえる寒中見舞いを送ってあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました