大晦日に大掃除をするのは実は縁起が悪い?その理由とは?

スポンサーリンク

12月を迎えると徐々に新年を迎える準備をする方が多いですよね。
普段の生活では細かいところまでなかなか掃除ができないので、年末に向けて大掃除をしなければ…という方も大勢いると思います。

では、なぜ年末に大掃除をするのでしょうか?

また、年末に向けての大掃除をすると縁起が良いとされている日や、反対に大掃除は良くないとされている日があるんです。
現代では、なかなか縁起について考えながら掃除をする方も少ないのではないでしょうか。

そこで今回は年末の大掃除について紹介していきます。

スポンサーリンク

年末に大掃除をする意味とは?


年末の大掃除は一般の家庭だけではなく、神社などで大仏様のすす払いやほこりを取ることも、恒例の行事となっています。

このお掃除は、 普段は手の届かないところまで手を伸ばし、すすを払ったり埃を払ったりして、一年間の汚れや邪気を払うという意味を込められて行われている習慣です。

神事でも行われる大掃除ですが、すすを払ったり埃を払った時に使う笹竹も、掃除が終わったからと捨ててしまうのではありません。
使い終わった笹竹も神聖なものという扱いをし、どんど焼きで燃やされたりするなどされています。

ですから家での大掃除も、同じようにちゃんと意味があってやることなのです。

現代では大掃除といえば、『新たな一年を迎えるために、気持ちの良いお正月を過ごすためになんとなく大掃除をする』という方も多いかと思いますが、このような神事的なものの意味が込められているんですよ。

大晦日までに大掃除は終わらせよう!


大掃除とは、昔からの風習で大晦日にすることでした。
しかし、地域によって多少の違いもありますが、 12月13日頃から大掃除を始めていき、大晦日を迎えるまでには終了させておくものが本来の年末の大掃除なのだそうです。

また、このお掃除を、元旦に行うことは縁起が悪いこととされているようです。
なぜなら、大掃除をする理由として神事的な意味があるように、ほこりなどを払っていたりするとせっかくの福が一緒に逃げて行くと言われているからです。

そのため、大掃除は早めに始めて大晦日を迎えるまでには終わらせておくことが良いようです。

大掃除をすると縁起のいい日!


大掃除に良い日とされているのは12月13日だそうです。

この日は神社などでもすす払いなどの大掛かりな掃除をする日になりますが、12月13日は「物忌み(ものいみ)」が始まる日ともされています。
「物忌み」とは、お正月に祭り神様を家にお迎えするにあたり、心や体も綺麗に清めるという行動を表しています。

そこで家のほこりや汚れなども払って清め、さらには自分の心の汚れを落とすという意味があります。

このような由来で神社ではこの日に大掃除をしているのです。
同じように家でも大掃除するには縁起のいい日とされているようです。

まさかの大晦日も…大掃除に縁起が悪いとされている日!


12月13日は大掃除をするといい日を紹介しましたが、反対に、お掃除するには縁起が悪いと言われている日があります。

それは12月29日と、12月31日です。

まず12月29日がなぜダメなのかと言うと、29日の9は「苦」を連想させてしまうことで、お正月に関連することについては避ける日とされているようです。
その日にお餅をつけば、苦しみも一緒に付くと言われていたり、お正月の門松の飾りを29日に立てると苦しみを待つという意味で避ける日となっているようです。

次に12月31日です。
なぜこの日に大掃除をするのは縁起が悪いと言われているのかというと、まず12月31日には既に大掃除も終え、お正月の祀り神様をお迎えするという日とされています。
この日には大掃除だけではなくお正月の飾り物を飾るのも避けた方がいいと言われています。

昔は、大晦日の夜から1年の始まりとされていたということもあり、このような意味から31日に大掃除をするのは避けるといいでしょう。

そもそも、31日に大掃除をするとバタバタしてしまいますよね。
だから早め早めにしておくことをおすすめします。

まとめ


大晦日の大掃除について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

実際に私も毎年大掃除をしていますが、 新しい一年を迎えるために綺麗な家で過ごしたいという気持ちから掃除をしていましたが、実際には大晦日の掃除にはこのような意味があるということがわかりました。

掃除をするのも縁起のいい日悪い日があるということもあり、ギリギリから大掃除を始めるのではなく早めに取り組むことをおすすめします。

是非参考にして頂いて、今年の大掃除を早めに取り組んでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました