ひな祭りのひし餅の色や形にはどんな意味がある?食べ方は?

スポンサーリンク

桃の節句いわゆるひな祭りは女の子の成長を祈るための大切な行事ですよね。
この日に合わせて雛人形を飾って、一緒にひし餅を飾る家庭も多いことでしょう。

ひな祭りの菱餅といえば、地域によっては2色だったり5色だったりする場合もあるようですが、一般的には赤・白・緑の三色の色のひし形の形をしたお餅ですよね。

このひし餅の色にはどのような意味が込められているのでしょうか。
また、どのような由来があって、どのような食べ方をすると良いのでしょうか。

今回はひな祭りに飾るお餅「ひし餅」について紹介していきます。

スポンサーリンク

ひな祭りのひし餅の意味は?3つの色に込められた願いとは

ひし餅とはひな祭りを象徴するものでもあり、五段飾りや七段飾りのような立派な雛人形には小物の中に必ずと言っていいほどひし餅がありますよね。
最近では、ひし餅に見立てたちらし寿司やケーキなどがお店でも見かけられるようになってきました。

このようにひな祭りと言えば「ひし餅」ですが、ひし餅にはどのような意味が込められているのでしょうか。

ひな祭りにひし餅を食べる意味


ひし餅は、中国で食べられていたお餅に由来しています。
中国では3月の初めの巳の日に厄払いをする行事が行われていました。
この時にゴギョウという草を使ったお餅を食べていました。

この行事がひな祭りのルーツとなっています。
日本にこの行事が伝わった時にゴギョウではなく、よもぎから作ったお餅が食べられるようになったのです。

それが時を経て『ひし餅』となりました。

ひし餅の色にはどんな意味が込められている?


ひし餅は、鮮やかで綺麗な形状をしたお餅ですよね。

実はこの菱餅には、 ひな祭りを彩るための形や色ではなく、それぞれの色や形には意味が込められているのです。
ひし餅の色は一般的に「赤・白・緑」が基本の3色となります。

ではなぜこの三色なのでしょうか。
一色ずつ意味を紹介していきます。

赤色(ももいろ)

上では赤色と紹介しましたが、実際には赤より明るいもも色のお餅が使われていますよね。
赤色は桃の花を表現したもので、魔除けや厄除け邪気払いの意味が込められているようです。

これはクチナシという草で色付けをされているため、ピンク色のような綺麗な色になります。
このクチナシは薬草でもあるため、解毒作用があるとされています。

健康への願いも込められているようですよ。

白色

白色は雪がイメージされていて、心身ともに洗浄して綺麗な精神と体で一年間を過ごすという意味が込められています。

白色のひし餅には菱の実が使われています。
植物の菱は繁殖力が非常に高く、子孫繁栄の象徴としての意味が込められているようです。

またひし餅を食べるようになったのは中国からの伝統が伝わってきたものであり、中国では木の実を食べて1000年もの時を生きた仙人がいるという伝説があります。
そのことから長寿の象徴としての意味もあり白色に菱の実を使い、長寿への願いが込められているようです。

緑色

緑色のお餅は、新緑や若葉がイメージとなっています。
草餅で春先に芽吹く新芽のように、これからもすくすくと成長することを祈るという意味が込められています。

緑色にはヨモギが使われており、ヨモギの色で緑色になっています。
ヨモギはハーブの女王と言われるほど健康に良い薬草です。
その効能はたくさんあり、全てをあげればきりがないほどの効能が期待できると言われている薬草です。

またヨモギは独特の香りを持っているため、古くから厄除けや魔除けになるとされていました。
そのことから厄除け魔除けの意味を込めてヨモギを使った緑色の餅が使われているようです。

このように、3色のお餅にはそれぞれ違った意味が込められています。
子供の健康や家族の絆を大切にしていこうという意味が込められているのが特徴的ですね。

ひな祭りのひし餅の色の順番には意味がある?


ここまではひし餅のそれぞれの色にこめられた意味を紹介しましたが、ひし餅をどこで見ても全て色が同じ順番で作られているというのはご存知でしたか。
あまり気にしなかったという方も、菱餅がスーパーなど並んでいるところを見かけた時に 是非色の順番を見てみてくださいね。

ひし餅の色にはそれぞれの意味が込められているからこそ、ひし餅の色の順番にも決まりがあって意味をちゃんと持っているんです。

・もも色―緑色―白色

上から順番にこの色の順になっている場合・・・
雪の上には緑が芽吹いてやがて花が咲くという、季節が冬から春に向かっていく情景を表現しています。

・もも色―白色―緑色

上から順番にこの色の順になっている場合・・・
残雪の下には新緑の芽が息づいていて雪の上には桃の花が咲いているという、春の情景が表現されています。

ひし餅の色の順番にはこのように二通りあるのですが、どちらも冬から春へ向かう時の流れが表現されていますね。
そのことから、時が流れることで成長していくので、成長を祝うという意味が込められているようです。

このようにひし餅の色にもそれぞれの意味が込められており、ひし餅の並びにも意味があることがわかりました。
そしてどれも同じように健康と幸せを祈るものであるということです。

ひな祭りのひし餅の食べ方は?


地域や家庭によっても雛人形を飾る期間に多少違いはありますが、大体が3週間~6週間程飾っています。
そのため生のものはなかなか飾りにくいですよね。

でも伝統のひな祭りを本格的に祝うには、食べることのできるひし餅を当日だけでも飾ってみてください。
ひし餅は、そのまま食べることができるものも売っていますよ。

焼かなければ食べられない場合は、色ごとに1枚ずつ分けてからオーブントースターで焼くなどして食べるようにします。

菱餅の食べ方には実は作法がある!

三色のお餅が重なっていたり、それぞれの色にも意味が込められているということで、どうやって食べるべきなのか悩んでしまいますよね。
そんな菱餅にも食べる際の作法が存在します。

菱餅の食べ方の作法は、菱形になっているお餅の四つ角をちぎりながら食べます
角から食べていくということで、丸く生きるという意味を菱餅に付加することができるようです。

つまりおおらかな性格で生きていくこと、人とぶつかりあってもそれを納めたり、余裕のある人生を送られるようにと願っているのです。
そして子供の場合は、元気に成長していき安定した人生を送れるようにという意味合いも込められています。

また、ひし餅の角には魔除けの意味が込められていると言われています。
そのため、ちぎりながら食べると良いことが起きるという言い伝えもあるそうです。

絶対にこの食べ方を守らなければいけないというわけではありませんが、せっかくのひな祭りで食べ方の作法も存在するので、理解して食べることでありがたみが増すのではないでしょうか。

菱餅を食べきれない時の保存方法とは?

菱餅をせっかく準備しても食べきれないということもありますよね。
捨ててしまう方もいるかもしれませんが、縁起の良い食べ物だということもあり、捨てるのはあまりおすすめしません。

いつ食べるかわからないという場合は、冷凍庫で凍らせて保存しておくと良いですよ。
ラップに包んで冷凍庫に保存しておくと、一年近く保存することができます

1日や2日程度で食べきる予定なのであれば、10度以下で直射日光の当たらない場所に置いておくだけで保存ができます。

お餅の成分にあるでんぷんは、冷蔵庫の温度で一番劣化しやすいという特徴を持っています。
そのため冷蔵庫に入れておくと、残念ながら1日ももたないほどで食べれなくなってしまう可能性もあります。

1日2日で食べきらないという場合は、ラップに包んで早めに冷凍庫に保存しておきましょう。
これで一年以上も保存が可能になるため、覚えておくといいですよ。

ひな祭りのひし餅はどうやって準備する?


ひし餅はひな祭りが近づいてくるとスーパーなどでも売られているのを見かけるようになりますよね。
最近では簡単に手に入るようになっていますが、時間に余裕があるのであればせっかくのひな祭りなので手作りしてみてはいかがでしょうか。

手作りするのであればお餅にただ色をつけるだけのシンプルな方法の他にも、ゼリーや寒天などでアレンジしたひし餅もおすすめです。
簡単に出来ますし、人気がありますよ。

小さい子供でまだお餅が食べられないという場合でも、ひし餅のような形に作ったゼリーや寒天・ちらし寿司などであれば楽しめるのではないでしょうか。

まとめ


ひな祭りと言えばひし餅ということでひし餅について紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

ひな祭りは女の子の成長と幸福を祈るために、また健康で元気に大きくなってもらうために、年に一度の大切な伝統行事の一つです。
この伝統行事を我が子にもその次の世代にも伝えていけるように、是非伝統行事を大切にしてあげましょう。

ひな祭りによく見る菱餅にはたくさんの意味が込められており、菱餅の食べ方にも作法があるということがわかりました。
また、ひし餅は縁起が良い上に女の子のお祝い行事にぴったりな鮮やかな色合いで、目で見ても楽しむことができますよね。

ひな祭りであまりひし餅を重要視していなかったという方も、今後はひし餅への見方も変わってくるのではないでしょうか。

また、これまでひし餅を飾っていたけど食べずに捨ててしまったことがあるという方も、次のひな祭りにはぜひ親子で菱餅を食べてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました