あなたは年賀状の保管や処分はどうしていますか?
年賀状の保管や処分は人それぞれ基準があるようですが、だいたい1年から3年経過したら保管しておいた年賀状を処分するという方が多いようです。
そこで今回は、年賀状の保管方法や処分方法について紹介していきます。
目次
年賀状を大量に保管するのは大変…思い切って処分しよう!
毎年年賀状が送られてくると、 保管する量もどんどん増えていくため、処分を考えている方も多いのではないでしょうか。
その年賀状を一度も処分したことがなく今までの年賀状を全て保管しているという方もいれば、保管しておく期間を決めておき一年であれば1年間経過すれば処分をするなどという方もいらっしゃいます。
しかし、年賀状ってなんとなく処分しづらいですよね。
なかなか処分きず保管しているということもあると思いますので、思い切って処分ができるように処分方法をいくつか紹介していきます。
年賀状の処分方法のおすすめは?
・シュレッダー
年賀状には相手の名前や住所場合によっては電話番号やメールアドレスなど、 個人情報が満載となっています。
個人情報が満載なことから、なかなか処分がしづらいという方にはシュレッダーを利用することをおすすめします!
シュレッダーであれば簡単に早く確実に処分することができますよ。
・宛名消しスタンプ
個人情報が満載な年賀状の処分にぴったりの「宛名消しスタンプ」 というものも存在します。
個人情報の部分にコロコロと転がすだけで、様々な文字列の印字が個人情報を隠してくれます。
さっと なぞるだけで名前や住所など消したいところを消してくれるので、ひとつ持っておくと便利です。
・はさみやカッターを使う
切り刻んで捨てる方法になります。
はさみひとつで、細々と自分で切っていくだけなので、上二つのような道具をわざわざ購入しなくても、お金をかけずに処分することができます。
ですが年賀状のように一度に何枚も処分するには少し効率も悪く大変になってしまうのがデメリットでもあります。
お金をかけずにその場で処分するのであればハサミでも十分対応できますが、シュレッダーや宛名消しスタンプなどを使って、一度に大量に処分をすることができるので少しお金を出すだけで楽な処分方法なのではないでしょうか。
シュレッダーもお手頃価格のものもたくさんあります。
年賀状以外にも普段の郵便物など処分に困っている方などは、一つ持っておくと年賀状以外でもたくさん使って処分がはかどりますので、便利ですよ。
私は家でシュレッダーを愛用しています。
|
これならスペース不要!年賀状の手軽な保管方法とは?
毎年年賀状をそのまま保管しておくと、どんどん増えてきてしまうため保管スペースがどんどん必要となり、困ってしまうということもあるかと思います。
かといって処分をするのは嫌だなという方もいますよね。
そこで年賀状の保管スペースを確保しなくても、いつでも年賀状が見れるように保管できる方法があります。
・カメラで撮ってデータ化する
送られてきた年賀状1枚1枚カメラやスマホなどで写真を撮っておき、スマホ内やパソコン内でデータとして保存しておく方法です。
・スキャンする
上でお話ししたように写真として撮影しておきデータで保管しておけば確実ではありますが、一枚一枚写真を撮って時間もかかりますし、たくさんの年賀状の写真のデータの整理も重労働になってきます。
そこで今ではプリンターにもスキャン機能が付いたプリンターがお手頃な値段で購入することもできます。
もし自宅にプリンターがあり、 スキャン機能が付いているという方は、プリンターでスキャンして保存しておくのもいいですね。
そうすると、データ化することができるため、年賀状をスペースいらずで保管することができますよ。
まとめ
いかがでしたか?
これまで溜まっていた年賀状なども、処分を考えている方は是非参考にしてみてくださいね。
また処分をしたくないけど、保管スペースが必要になって困るという方は、その年賀状をデータ化して保存しておき、年賀状そのものを処分するという方法もあります。
皆さんにあった保存方法・処分方法を試してみてください。
コメント