初穂料を入れるのし袋の選び方をご存じでしょうか?
様々なタイプがあるのし袋ですが、水引にはそれぞれ違った形があり意味が込められております。
七五三で使用するのし袋は、蝶々結びのものです。
では、そこにはどういった意味があるのでしょうか?
子どもの成長と長寿を願ってのお祝いですから、せっかくなら形式にもこだわりたいですよね。
今回は、のし袋の水引についてご紹介させていただきます。
のし袋の水引はどんな種類のものを選ぶべき?
七五三で神社に納めるお金は、初穂料といいのし袋に入れて祈祷の前に社務所にお渡しします。
使用するのし袋は水引が蝶々結びのもので紅白、または金銀のタイプのものを使います。
これは何度でも解けるので、成長や長寿を祝うときに最適であるという理由です。
何度でもお祝いできるように、という意味を込めている訳ですね。
逆に結婚式などでは、一度きりのお祝いでありますようにという意味を込めて、先端を引っ張ってもほどけないタイプが使われます(結び切り)。
コンビニや、100円ショップでも売っておりますので購入する場所には困らないでしょう。
最近では、キャラクターものの可愛いのし袋も売られていますが、蝶結び(紅白)の水引が印刷されているタイプであれば問題ありません。
七五三ののし袋の表書きや中袋についてのマナーは?
水引を目印に上に「御初穂料」と記入します。
その際、ボールペンではなく筆か万年筆を使用するのがマナーです。
また、お寺の場合は初穂料ではなく「お布施」となりますので、気を付けましょう。
そして、水引の下側には祈祷を受ける子供の名前をフルネームで書きます。
兄弟と一緒の場合ですが、基本的にのし袋は分けるようにしましょう。
ですが、神社によっては連名でも大丈夫なところもあります。
次に中袋の書き方ですが、表に「金〇〇圓也」と記入しましょう。
のし袋に入れる金額というのは、不正を防ぐために漢数字が使われます。
そして、裏面の左下の方は住所と氏名を書きますが、ここは通常通りの数字を使って大丈夫です。
七五三でのし袋を選ぶときの注意点とお金の入れ方
七五三の初穂料はのし袋でお渡しするところが多いですが、神社によっては「白封筒」もしくは「裸の現金」で納めてくださいと指定されているところがあります。
事前確認は予めしておいた方が良いでしょう。
特に大きな神社では、多くの参拝者が訪れるため裸の現金を指定している所が多いです。
のし袋に入れる場合、お札は基本的に人物の顔が上にくるように入れます。
また、絶対という訳でもないのですがあまりにもボロボロのお札などは使用せず、新札を用意した方がお祝いごとですので気持ちよく迎えられるでしょう。
初穂料は、神様へ捧げるものですので、お子さんの健やかな成長を祝うためにもこういったマナーはきちんとしておきたいですよね。
因みに、お札はアイロン(低温)をかけることによってシワを伸ばすことが出来るので、新札が間に合わない!という時は試してみてくださいね♪
まとめ
のし袋や水引には祝辞に関するマナーや由来などが込められていることが分かりましたね。
七五三は祈祷もそうですが、写真撮影なども一緒にするので大人になっても残る思い出です。
せっかくなので、マナーや形式にこだわって行いたいと思うのも親心ですよね。
簡単なように思えて、意外と準備が必要になるのが七五三ですので、早めに計画をたてておくと当日も慌てずにすむでしょう。
そして、神社によって初穂料の納め方にも違いがありますので、事前確認はしっかりとしておきましょう。
ご家族にとって喜ばしい日ですので、スムーズに行えるよう準備は早めにしておくと安心ですね。