幼児に英語教育は必要?いつから始めるのが良い?効果は?

スポンサーリンク

2020年から小学校5、6年生に英語が教科化、そして3、4年生で外国語活動が開始されます。

すでに2018年の時点で先行的に実施している自治体もあるのですが英語が5、6年生で教科として扱われ、成績が付くわけです。

そうなると、英語を早めに習わせておいたほうがいいのではないか、英語を話せたほうが有利なのではないかと考えてしまいますね。

そこで今回は、幼児に英語教育は必要なのかを考えていきましょう。

スポンサーリンク

幼児に英語教育はいつからさせればいいの?


幼児期に英語教育を始めるにあたって、いつからが効果的なのかというと、これはもうずっと昔から意見の分かれる問題です。

子供が生まれてから、母国語を獲得し、満足に話せるようになり、そして、語彙が増え、沢山の言葉を操ることができるようになるまで、ある程度の年齢までは母国語に専念すべきだという意見。

早くから英語に触れさせることで、バイリンガルに育てることができるという意見。

子供のころから英語に触れさせることで、英語に抵抗がなくなるのでさせるべきという意見。

また、日本語と英語を同時進行で学ばせるのは、脳が混乱するので危険という論文、ダブルリミテッドになるので、慌てないで時期を待つべきだという意見。
(ダブルリミテッド、セミリンガルなどとよばれるもので、2か国語はある程度話せるが、どちらの言語も年齢相応のレベルに達していない状態)

実にいろいろな、人それぞれの意見があって、今はどれが正解なのか、どれが今の子供たちにとって良い事なのか、議論を深めている段階であると言えます。

実際、今はグローバル化が進んでいて、今までの学校教育でなかなか身につかなかった「実際に使える英語」を小学校から始めることで、今まで英語を初めて習っていた中学への連携が良くなり、英語の能力がしっかり積み重なっていくことを期待して、2020年から英語が教科化されるわけです。

我が家の上の子は高校1年生ですが、中学校1年生の時点からアルファベットを習い始めています。

今、高校1年生の時点で、英検は2級で(高校卒業程度)、授業では全く困っていません。
これで満足できるのであれば、英語教育は必ずしも早く始めなくてはいけないとは言えません。

しかし、実際に英語圏で「使える」英語力となると、学校の勉強だけではどうなのかという疑問は残ります。

知識よりも、活用できる英語を身につけることを目標にして、2020年から英語教育が開始されるので、我々親の世代の英語教育とは大きく違ってきています。

それを加味しても、英語教育はいつから始めるのが適切か?という問題は、実は明確な答えはないのが現状です。

それぞれのお家で、我が子の教育について話し合う必要があり、方針を決めたら、それについて沢山調べ、試し、やってみるということが必要になります。

英語教育も他の分野の教育と同じで、あの方法がうちの子にも有効とは限らないのです。

幼児から英語教育を始める効果はどうなの?


ここからは、小さい頃から英語教育を受けていた人たちはどうなっているのか、どの程度話せるようになったのかの「成功例」について調べてきましたので、紹介していきますね。

【その1】3歳まで英語圏で育ったので、今大人になっても聞き取り能力が全く違う。
幼少期に外国語に触れていたためか、外国語に抵抗がなく、自然に使うことができる。

【その2】物心つく前から英語を習っていた子で、中学ぐらいから他の勉強もトップクラス、
記憶力が特に優れていて、県内トップ高校に進学。

【その3】、家庭内に英語を話す家族がいたので、いつも英語に触れることができ、
日本に住んでいながら、毎日英語に触れ続けることでネイティブ並みの英語力となった。

【その4】受験に際して、英語が得点源となり既に高校生時点でTOEIC900点

ざっと調べてきただけですが、このような案件が見られました。

どの時点で英語教育を成功とし、失敗とするかというのは、とても難しい問題です。

幼児期に英語を覚えても、使い続ける環境がないかぎり忘れてしまうというのも、興味深い話です。

成功している例で多くみられたものは、親御さんが英語教育に興味があり、ある程度家庭内でも英会話をすることができ、環境が整っているということです。

まとめ


幼児に対しての英語教育について今回はいろいろな視点で考えてきました。

この先日本のグローバル化はさらに進みますので、英語を話せるということは、子供の可能性を広げるということにもなりえます。

だからといって早く英語を始めなくちゃ!と焦らなくてもいいですよ。

発達相互依存仮説という言葉を知っていますか?

これは、ジム・カミンズ・M・スワンという人の説で、複数の言語を獲得していくとき、それは別々でなく、根底の部分では共通しているものがある、それはお互いに依存しあっている、というものです。

母国語などの一つの言語の土台をしっかり築いて、養っておけば、二言語目は文法などが違うものでも、習得できるという考え方です。

私たちに当てはめれば、日本語の土台をしっかりとして、養っておくということ。

日本語の文法や語彙、発音、表記などをしっかりと身につけておけば、英語を学びたいと考えた時、とても有利になるということですね。

これからのグローバル社会の中、子供たちが英語を使って海外の人とコミュニケーションを取っている姿を想像すると、なんだかわくわくしてきますね!

タイトルとURLをコピーしました