お中元、暑中見舞い、残暑見舞い。夏は、贈ったり贈られたり、忙しいですね。
暑中見舞いや残暑見舞いを送る意味は何でしょう?
暑中見舞いや残暑見舞いは、「見舞い」という言葉が入っていますね。
病気になったときにも、「お見舞い」に行くことがありますが、それと同じです。
暑中見舞いや残暑見舞いは、暑い時期に、相手を気づかうものなのです。
ですから、本来は、何日から何日までに送らなくてはならない、と決まってはいないのです。
では、なぜみんなが一斉に送るのでしょう。
それは、だいたいこの期間に送るという習慣になっているからなのです。
だからこそ、あんまり外れた時期に送ってしまうのは、心配ですよね。
それでは、暑中見舞いと残暑見舞いの違いや、送る時期を見ていきましょう。
目次
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期の違いは?
暑中見舞いは、1番暑い時期に相手を気づかうものです。
残暑見舞いは、1番暑い時期を過ぎてから出します。
まだまだ暑いなと感じる時期に、相手を気づかうものです。
では、何日から、何日までが出して良い時期なのでしょう。
暑中見舞いは、7月7日あたりから、立秋までです。
立秋は8月7日ですね。
残暑見舞いは、暑中見舞いが過ぎたら出しても良いとされています。
8月7日から8月31日までに出すのがマナーです。
暑中見舞いの手紙やはがきを、もらったのに返事を出していない・・・そんな人はいませんか?
せっかく誰かが、暑さで参っていないか気づかってくれたのです。
返事は出したいですね。
残暑見舞いを出して、暑中見舞いのお礼を言います。
そして、挨拶が遅れてしまったお詫びも添えて出すと良いでしょう。
少し遅れてしまっても、8月中なら、ぎりぎり大丈夫ですよ。
残暑見舞いの書き方は?
残暑見舞いの時期はわかりましたね。
けれど、出したことがないと、何を書いたら良いかわかりません。
はがきを出すときの、例をあげてみましょう。
親しい人への残暑見舞い
ここでは、親しい人から暑中見舞いが来たときを考えてみます。
返事はすぐに出していなかったとします。
残暑お見舞い申し上げます。
いつまでも暑いですが、お元気でしょうか。
お返事が遅くなって申し訳ございません。
いただいた暑中お見舞いの、家族旅行の海の写真を拝見しました。
皆、楽しそうですね。
私たち家族も、次の夏はぜひ、きれいな海で泳ぎたいです。
まだまだ、暑さが続きますが、お体にお気をつけください。
○○年 晩夏
このように、すぐに返事ができなかったことも書きます。
あまり親しくない人への残暑見舞い
あまり親しくない人から来たときは、どのように書けばよいのでしょう。
一般的な書き方の例をあげてみます。
残暑お見舞い申し上げます。
朝夕は、ほんの少し涼しさも感じられるようになりました。
いかがお過ごしでしょうか。
こちらは家族皆、元気に過ごしております。
気温差が激しいと、風邪を引きやすくなるといいます。
どうか、お体を大切になさってください。
○○年 晩夏
このように、季節のあいさつと、気づかう言葉を書けばよいでしょう。
出すのが遅れてしまっていたときは、親しい人にむけたものと同じように、お詫びを一言添えましょう。
何を書けばよいのか、思い浮かばないときは困りますよね。
もし何を書けばよいか困ったら、テンプレートを利用するのも良いですね。
残暑見舞いに、品物を贈ることもあるの?
訳があって、お中元を贈ることができなかったということ、ありますよね。
暑中見舞いにも間に合わなかった人も、いるでしょう。
そんなときは、残暑見舞いに品物を贈ることも意外と喜ばれますよ。
品物は、残暑「見舞い」であることに目を向けてみるとわかります。
暑さを忘れるようなものが良いでしょう。
例えば、果物のジュース、ゼリー、アイスクリームなども考えられますね。
家族がみんな、楽しむことができます。
まとめ
いかがでしたか?
はがきを出すのが多少遅れても、相手は返事が来ると安心したり喜んだりしますよ。
元気にしているのかなと、気づかって送ってきているのですから。
残暑見舞いを出すポイントは「見舞い」ですね。
相手を気づかう言葉を入れましょう!
これからも季節の手紙やはがきが届くことが、たくさんあるでしょう。
そんなときは、早めに返事を出すことをおすすめします。
コメント