節分のめざしの由来は?いわしを食べる理由やひいらぎについて

スポンサーリンク

節分といえば、豆まきですね。
ほかには、恵方巻きやめざしではないでしょうか。
鬼はだれ?恵方巻きの今年の方角は?と、慌しくも楽しい1日ですよね。

忘れがちですが、鰯の頭と柊を玄関なんかに飾りませんか?

そう、めざしです。
子どもの頃、めざしの意味を聞いたことがありました。

豆まきは楽しかったのですが、魚を飾る意味がよくわからなかったんです。

今日は一度は考えてしまう「節分のめざし」についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

めざしって魚?節分には必ずめざしなのか。由来は?


最初、めざしという魚が存在すると思っていましたが、めざしとは、節分にいわしの目に串を刺すことを指しています。
魚の名前ではないんですよ。

では、なぜ節分にいわしの目に串を刺したものが良しとされているのでしょうか。

節分にいわしを食べる。

これはあまりにも有名ですが、地域により違います。
いわし、いわしというのは主に西日本です。
関東なら節分にけんちん汁を食べます。

また、西日本でも四国はこんにゃくを食べると親戚に教わりました。
地域により節分に食べるものが違うんですよ。
関西内陸の我が家は、恵方巻き、年の数の豆、焼いた鰯を食べます。

あなたのお家は何を食べますか?
地域ごとに調べてみても面白いと思いますよ。

節分にいわしを食べる理由


いわしの語源って知ってますか。
「卑し」いやし・「弱し」よわし、なんです。

いわしって漢字は「鰯」と書きます。

卑しい弱い鰯を食べてしまう。
これには、悪い気を食べる、転じて「陰気を消し去る」という意味を持つ行動になるようです。

節分の翌日2月4日は立春で、旧暦では元日に当たります。
新しい年を迎える前の日に(節分)悪い気をなくす、陰気を消し去る、魔よけ、と考えられてきたということなんです。

だから、めざしは「魔よけ」なんです。

鰯の臭いも魔よけになるとされ、色々な相乗効果ある鰯をめざしにして、新しい年を迎え、更にそれを食べてしまうことで無病息災を祈ります。

あのめざしには、深い意味があるんですね。

鰯に刺す柊(ひいらぎ)


焼いた鰯に柊を刺した「めざし」。

柊鰯とも言われています。
魔よけには「くさいもの・とがったもの」が良しとされてきました。

これだけで、柊と鰯はピッタリだとわかりますね。

魔物(鬼)は臭いものが嫌い、とがったものが怖いとされてます。
鬼よけ、になるんです。
柊鰯は、玄関や軒先に飾り、家への侵入を防ぎます。

では、柊鰯をどうやって作るのか。
だんだんとこれをする人が減っているのでわからないですよね。
手順を書きます。

柊鰯(ひいらぎいわし)の作り方

1.焼いた鰯の頭、柊を用意
2.鰯のエラから頭に柊の枝を突き刺す

これだけです。
鰯は必ず焼きましょう。
また、頭から突き刺すのではありません。
下から上に突き刺すのです。

柊鰯はいつから?とよく聞かれますが、節分の当日だけが一般的だと思います。
地域によるかと思うので、近所にあわせておけば間違いないと思います。

外す日も地域によります。
私の地域は、節分の翌日には外しますが、我が家は立春すぎた2月5日に外しています。
実家は2月いっぱい飾ってました。
翌年のめざしを飾るまで1年間飾る地域もあります。

これはもう、本当にそれぞれ。
あなたの地域のお年寄りや役所にぜひ聞いてみてくださいね。

まとめ


節分というと豆まきや恵方巻きがクローズアップされがちですが、柊鰯にも日本の文化が凝縮されています。
鬼や魔物を退治する鰯。
なかなかシュールですよね。

外した鰯、私の地域では神社に持っていきますが、埋める人もいます。
何が正解というものはないので、文化を楽しみながら子どもたちに引き継いでいけたら、と思います。

家族が健康で笑顔がいっぱいの年になることを願うためのもの、と考えておけばいいでしょう^^

タイトルとURLをコピーしました