いつもお世話になっている幼稚園の先生。子どもたちも大好きですよね。
でも遊んでいるうちに、夏休みは後半に。暑中見舞いの時期を過ぎてしまう事もあります。
そんなときに書くのが残暑見舞いです。
では、幼稚園に残暑見舞いを出す時、宛名はどうすればよいのでしょうか。
またお悩みのママも多い残暑見舞いの裏面の書き方や、幼稚園から残暑見舞いをいただいたときの、お返事の書き方をご紹介しましょう。
幼稚園へ残暑見舞いを出す時の宛名
幼稚園に残暑見舞いを出す時、困ってしまう住所や宛名書きについて、詳しく見ていきましょう。
親が出す時の豆知識も参考にしてくださいね。
住所は幼稚園に
幼稚園の先生に向けて残暑見舞いを出す時、住所は基本的に「幼稚園」にします。
最近は個人情報に厳しく、先生方の住所を公表しない幼稚園も少なくありません。
子どもは「おうちに出したい!」と不満に思うかもしれませんが、そこは説得しましょう。
幼稚園が夏休みの間も、先生方は研修やプール当番などでかわるがわる出勤しています。
幼稚園に出せば、きちんと先生に届くので安心だよ、と教えてあげましょう。
夏休みの間は先生もお休みなんだと思っている子も多いんですよ。
宛名は「子どもが出したい先生」!表書きの方法
宛名は、子どもが出したい!と思う先生で大丈夫です。
ただし昨年お世話になった先生や、今年担任をされている先生以外の場合は、一応担任の先生にもお出ししましょう。
表書きの書き方をご紹介します。
・中央に○○幼稚園と書きます
・その横に●●先生と先生のお名前を書きましょう
・連名の場合は、担任の先生を先に書きます
・園長先生や教頭先生の場合は「園長 ○○先生」と書きます
・加配の先生やサポートの先生の場合も幼稚園にお出ししましょう
・幼稚園で教室を開いている課外の先生の場合も、幼稚園あてに出しましょう
・園に同姓の先生が複数いらして、お名前が分からない場合は、担当クラス名を書きましょう
いかがでしょうか。
子どもがひらがなでも書けるようになっているのであれば、先生のお名前だけ子どもに書かせると、先生にも喜ばれますし、子どもも楽しめますよ。
親が幼稚園あてに出す場合の宛名
親御さんが普段お世話になっていることを踏まえて感謝の気持ちを直接幼稚園に伝えたいという場合の宛名は、こう書きましょう。
・○○幼稚園 職員ご一同様
これで、先生方はもちろん、先生ではなくてもお世話になっている給食室の担当の方やバスの運転手さんにも気持ちが届きます。
この場合、差出人は子どもの名前とクラス名をまず書き、父や母、もしくは両親連名にしておくと、園側でも誰から来た残暑見舞いかすぐに分かります。
子どもが「先生全員に出したい!」と言いだした場合も、職員ご一同様宛に出せばOKですよ。
残暑見舞いを出すタイミングと期間
残暑見舞いは、基本的に暑中見舞いを出しそびれてしまった際、暑中見舞いを出す時期以降に出します。
・暑中見舞い…梅雨明けから立秋(だいたい8月7日前後。年によって1~2日程度ずれる)
・残暑見舞い…立秋から8月末日まで
上でご紹介した期間が、一般的な暑中見舞いと残暑見舞いを出す期間です。
これは土地によっても風習が違うので、気になる際はお近くの郵便局などでたずねてみましょう。
ただし、残暑見舞いは夏休み中に園に届くように投函したいものですね。
夏休みが終わってからでは園もバタバタします。
できれば、先生方もお返事を書く余裕がある、お盆休み前後までに届くようにしておくと良いでしょう。
残暑見舞いの可愛い書き方
残暑見舞いをせっかく出すなら、裏面も可愛らしいものを選びたいですよね。
子どもがプールで遊んでいる姿や浴衣姿など、写真を加工しても良いでしょう。
子どもに工作をさせるという方法もあります。今は100円ショップでとっても可愛い夏絵のシールがたくさん販売されています。
こうしたシールを使ったり、クーピーで絵や文字を入れても素敵な残暑見舞いになります。
折り紙を折って貼ってもいいですね。途中ではがれないように注意しましょう。
ここで「あれ!?」と驚かれる、ちょっと変わった残暑見舞いの書き方をご紹介します。
★天の川の残暑見舞い
・ハガキの裏面に、黒か濃紺の折り紙を貼ります
・100円ショップのコスメコーナーで、大き目のラメ(星入りならよりOK)を買ってきます
・はがきの裏面に貼った折り紙に、多めの水のりで川を描きます
・のりが乾かないうちにたっぷりとラメを振り、乾くまで待ちます
・乾いたら、白や明るい色のクレヨンなどで文字や絵を描き込みましょう
★花火の残暑見舞い
・はがきの裏面にクーピーでさまざまな色を塗ります
・なるべく濃いめに、しっかりと塗りましょう。虹のようにグラデーションをつけるとキレイです
・クーピーで塗れたら、その上から黒いクレヨンでしっかりと全面を塗りつぶします
・画面が真っ黒になったら、つまようじやヘラを使って黒いクレヨンを削り、絵を描きます
・暗い画面に、さまざまな色の花火が浮かび上がります
・残暑見舞いの文字も、同じように削り出しましょう
どちらも最初からはがきの面を半分に分け、半分を夜空、半分はメッセージやシール・プリクラなどを貼ってデコレーションしてもいいですね。
幼稚園から残暑見舞いを貰った時の返事のしかた
幼稚園側から暑中見舞いや残暑見舞いが届いた場合は、お返しをした方がよいでしょう。
子どもにまず見せて、どういったお手紙なのか、なぜ届いたのかを説明します。
返事を書くときには、子どもが書く場合は「おはがきをありがとうございました」と一言添えたいですね。
親が書く場合は、「早々に暑中お見舞いをいただきありがとうございました」という一言を添えてから、本文を書きましょう。
幼稚園への宛名は、やはり幼稚園の住所宛てにし、いただいた暑中見舞いや残暑見舞いの差出人の名前にしておくと安心です。
もし間に合わないほど夏休みの終わりに迫って届いた場合、こちらから残暑見舞いなどをまだ出していなかったときは、ちょっと困ってしまいますよね。
そんな時ははがきにこだわることなく、画用紙などを使って自由に残暑お見舞いを書かせ、新学期に子どもに持たせて先生へ渡しましょう。
幼稚園への残暑見舞いの宛名や書き方のまとめ
幼稚園へ残暑見舞いを送る時は、住所は幼稚園宛てにし、読んでいただきたい先生の名前を明記するか、職員ご一同様として出しましょう。
住所や幼稚園名は郵便局の配達員の方が困るため、親がきちんと書いてあげましょう。
先生のお名前や子どもの名前は、可能であれば自分で書かせると喜ばれます。
幼稚園への残暑見舞いは、立秋から夏休みが終わるまでに出しましょう。
ちょっと面倒でややこしいなと思われがちな残暑見舞いですが、子どもにこういった日本古来の風習を知ってもらうよい機会です。
インターネットでのやりとりが当たり前になってしまった今だからこそ、アナログな葉書きは人の心に残ります。いつもお世話になっている園へ、ぜひ出してみてはいかがでしょうか。