喪中の時のお歳暮の送り状はどうする?マナーや文例をチェック

スポンサーリンク

毎年お歳暮を送っている方から喪中のお知らせがくると、これまでと同様お歳暮送ってもいいのか迷ってしまいますよね。
また、もしお歳暮を送る場合にはどんなメッセージを書いたら良いのでしょうか。

そこで今回は喪中の方へのお歳暮のマナーや、文例について紹介していきます。

スポンサーリンク

喪中の時にお歳暮は送ってもいい?


喪中の方へのお歳暮は送ってもいいのか誰もが疑問に思うのではないでしょうか。
お歳暮は日頃の感謝の気持ちを伝えるために送るものですから、相手が喪中でもお歳暮を贈ることについては問題ないでしょう。

しかし不幸があったばかりで、四十九日も終わっていないような場合には、時期を少しずらして四十九日以降に送るようにしましょう

もしお歳暮の時期が過ぎてしまったとしても、年末年始のように世間で楽しく過ごしているような時期などは、不幸があった家族は寂しい日々になっているかと思います。
お歳暮を贈る場合は上記のように四十九日を過ぎ、日頃の感謝を伝えるためのお歳暮を贈るといいでしょう。

年が明け1月8日から立春までは「寒中お見舞い」、それ以降は「余寒お見舞い」として送ります。

このお歳暮を贈る際に、もともと故人にお世話になっていて故人宛にお歳暮を贈る際は「宛名」に注意する必要があります。

お歳暮お世話になった故人に宛てて送りたい場合は、喪中の挨拶状の名前を確認しましょう。
そして、お歳暮の宛名は喪中の挨拶状の名前の方に宛てて送るようにしましょう

喪中の時のお歳暮ののしは?


喪中の時にお歳暮を贈る際には、のしと包装に配慮する必要があります。

のしは水引無しの白短冊か奉書紙を使用します。
そして表書きは、「御歳暮」か「寒中御見舞い」のどちらかで、お歳暮を贈る時期に合わせて送りましょう。

過剰な包装をしないようにと、贈答品などにも外箱に直接掛け紙をかけて包装紙などで包まないということを売りとしている、エコ商品がありますよね。

ビールの箱に短冊を貼り付けてあるのを見かけたことはありませんか?
しかし喪中の方にお歳暮を贈る場合は、本来のように包装紙で包んで送るようにしたいので、品物を選ぶ際にも注意をしましょう。

品物がむき出しになっていては、「むき出しの心」とばかりに相手に乱暴な印象を持たれてしまう可能性もあるため、包装紙で包めるような品物選び丁寧なお歳暮を送るようにしましょう。

喪中のときのお歳暮の送り状の文例


お歳暮に添えて送り状を送る場合は、喪中の時は内容や文面はどのようにすればいいのでしょうか。

喪中の方にお歳暮を贈る際に、避けた方が良い言葉や文章があるのか、また相応しい文面はどのような表現なのか。
これらを知っておくことで、大人のマナーとして身につくのではないかと思います。

文例

寒さきびしきおり、いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私どもは変わりございません。
○○様には大変お世話になり厚くお礼を申し上げます。
本日は心ばかりの品をお送り申し上げます。
本来であれば直接お伺いするべきところでございますが、こちらにて失礼申し上げます。
時節柄ご自愛いただきますようお祈り申し上げます。

このような文面で送ると良いでしょう。

この文章の中に「皆様」や「皆」や「元気」という言葉を入れない文章にしたのは、このような言葉を使うことで、相手に個人を思い出させてしまう可能性もあるためです。
できるだけあっさりとした表現にするようにしましょう。

まとめ


お歳暮と一緒に送り状も送る時は、家族を亡くされた寂しさを慰めたいという気持ちから、慰めの言葉などいろいろ書き連ねてしまいがちです。
しかし、喪に服している家族の心を見出すような言葉は慎みたいものです。

また、家庭によっては、人が亡くなった後には、その家庭の事情が表面化することもあり、それが家族のトラブルになってしまうことも実際にはあります。

ですが送る側としてはわからないものですよね。

そのためお歳暮に添えて送り状を送る場合は、必要最低限の言葉に留めておき、少し距離を置いて故人のご家族をそっとしておくのも大人の判断と言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました