幼稚園からの暑中見舞いの返事はどうする?宛名やコメントの書き方は?

スポンサーリンク

そろそろ暑い季節がやってきました。

子供が保育園・幼稚園などに通っていると、暑中見舞いや残暑見舞いのはがきなどが届くところもあります。

保育園の方針によって違いますが、もし届いた場合はどうしたらいいのでしょうか?

宛名や返事などはどうすればいい?というような疑問を解決していきます。

スポンサーリンク

暑中見舞いや残暑見舞いの先生への返事はどうする?


幼稚園や保育園から、子供宛に手書きで届くと子供は嬉しいものですよね。

しかし、返事はどうすればいいのでしょうか?

実際に届いても、返事は面倒だし、みんなが返事を返す訳ではないだろうし…!で、返事はいいかなと思うかもしれません。

でも、せっかくなので子供に返事かこうか~!と誘って書いてもいいですね。

メッセージ部分は子供に書いてもらい、字が上手に書けないときは絵を描いたりして、言葉は親が書いてあげたりしてもいいですね。

だいたいが子供の名前で届くはずなので、子供にお手紙をもらう事の喜びを知ってもらい、返事をする大事さなども教える事が出来ます。

子供に返事を書かせるには、字も書けないし難しいという場合には、親がお手伝いするのは悪い事ではありません。

子供が感じた喜びを返事でお返しして『先生に喜んでもらおう!』という子供の気持ちを大切にしてあげてください!

暑中見舞いや残暑見舞いの宛名はどうする?


送られてきたものに、記載されている差出人を確認してみましょう。

個人情報の保護や、幼稚園の方針で出す出さないが決まっているので、だいたいが通っている幼稚園になっているはずです。

ですから、まずは差出人を見ます。

そこで、幼稚園の名前だけなら幼稚園宛てに、担任の先生の名前が書かれていれば担任の先生宛にと、差出人を宛名にすればいいですね。

コメントはどう書く?


子供が返事を書くのがメインですが、親がコメントする場合などには「暑中見舞い申し上げます。お葉書ありがとうございます。先生もお体に気を付けて、休み明けからもまたよろしくお願いします」などを添えるといいです。

また、夏休みの間の子供の近況や、幼稚園を楽しみにしている事などを加えるともっといいですね。

まとめ


返事を出さないといけない!ということはないですが、せっかく頂いたので、子供の喜びを大事にして、手紙やはがきを送る楽しみや返事がある喜びなどを知るきっかけになると思います。

現代では、なかなかはがきや手紙を送らなくてもメールや電話などで伝わる時代でこのような経験が減って来ましたが、このような体験をする事で、伝える事の大切さや楽しさうれしさを知ることができます。

ぜひ、めんどくさいなど思わず、返事をを書いてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました