一年生の家庭学習の時間はどのくらい?母親の関わり方や勉強法は?

スポンサーリンク

保育園生活をしていた頃は、なかなか勉強をするということも少なかったと思いますが、小学校一年生になると、学校でも勉強がメインの生活になり、学校から帰宅後も宿題などをしなければなりませんよね。

宿題だけではなく家庭学習をさせようと思うと、小学校一年生ではどれくらいの時間すると良いのでしょうか。
小学校1年生からの低学年の間は、家庭学習の習慣を身につけるためのスタートラインと言われています。

そこで今回は1年生の家庭学習の時間や、家庭学習を身につける勉強方法、母親の関わり方について紹介していきます。

スポンサーリンク

一年生の家庭学習の時間は?


家庭学習の時間は、学年×10と言われています。
そのため小学校一年生では10分となりますが、プラス10分から20分はできるようにするといいでしょう

この頃の子供達は、色々なことに興味を持ちいろんなことを知りたがっている頃です。
勉強面でも初めて知るようなことばかりですよね。

子供は、頑張ったことを褒めてもらったり自分のいいところを褒めて欲しいと思っています。
宿題だけではなく、家庭学習の時間を決めて、『もっと知りたいことを知る』時間を作ってあげてみてくださいね。

一年生の家庭学習で母親はどう関わるか?


私は小学校1年生と保育園児の子育てをしている最中です。
小学生になり初めて勉強が中心の学校生活を送るようになり、帰宅後には宿題もしなければいけない毎日を過ごすようになりました。
そこでもちろん勉強でわからないこともたくさんあり、 教えてあげなければいけないということもあります。

大人になると当たり前に知っているようなことでも、子供にとってはわからないこともたくさんあり、分からないことを教えてあげるというのはとても難しいことではないでしょうか。

また自分たちがどのようにして習ったのか忘れてしまっていたり、どのように教えるといいのかわからなかったりしますよね。
そこで、家庭学習をする時に母親がどのようにして子供と関わってあげるといいのか悩むものです。

ここでは子供に勉強を教えるコツや、勉強をやる気にさせるための方法や注意点について調べたり聞いたりしたことをまとめていきます。

家庭学習で母親がやってはいけないNG行動

わからなくて当たり前!絶対に怒らない!

子供に勉強を教える時には、絶対に怒ったり叱ったりということをしてはいけません。
私たちでは当たり前のように知っていることでも、子供達にとって初めて教わることなのですから、分からなくて当たり前です。

「なんでこんなことがわからないの?」「ちゃんと集中してやりなさい!」などと 、ついつい言ってしまいがちですよね。
でもそこで叱られたりすると楽しくなくなってしまい、勉強が嫌いになってしまうということがあります。

勉強を教える時はなるべく褒めるようにして、自信を持たせてあげましょう。
わからなかったことがわかるようになった時に、子供は自分に自信を持つことができます。
自信を持つことでやる気もおき、「さらにもっといろんなことを知りたい!」と勉強に意欲が出ることでしょう。

できないことを馬鹿にしない!

一度学校で習ってきたことでも、 すぐに全てが理解できているというわけではありません。
親にとっては簡単なことでも子供にとってはすごく難しいということもたくさんあります。

そこで「なんでこんな簡単な問題ができない?」「学校で習ってきたんじゃないの?」「この前も教えたのに何で覚えられないの?」などと子供を馬鹿にしたり嘲笑ったりするようなことはしてはいけません。

馬鹿にされてしまうと子供は自分のできなかったことに自信をなくし、勉強が嫌いになってしまいます。
また、間違えること・できないことが恥ずかしいと感じるようになってしまいます。

そのような環境で育っていくと、目の前に起こる難しい問題や困難を避けて生きていく大人になってしまう可能性があります。

同学年の他の子と比べない!

同じ学年でも、個人差があるため同じスピードで授業を習っていても、勉強の出来は違ってきます。
その子その子に合わせたスピードで、少しずつ覚えていけばいいのではないでしょうか。

そのため「あの子は勉強ができるのになんであなたは?」「あの子は漢字で名前が書けるようになってるのにまだ書けないの?」などと他の子や兄弟と比べたりするのは絶対にやめましょう。
このような言葉をかけるのは、子供の自信の喪失や、自分を否定されたというようなマイナスな気持ちにしかなりません

子供の個性や、わが子にしかない良い部分を見つけ、その子にあったやり方でサポートしてあげましょう。

勉強の習慣づけ~決まった時間に勉強をさせよう!


家庭学習をすることを学力向上目的とするのではなく、まずは勉強するという習慣を身につけることが大切です。
親が学力向上のためにたくさん勉強をさせようとしても難しいものです。

子供は学校で毎日たくさんのことを学んできます。
宿題だけではなく、 その日習ったこと家庭学習で復習をするだけでも、少しずつ身についていきます。
ですからまずは、短い時間からでもいいので椅子に座って机に向かって、1問でも2問でも問題をやるという習慣をつけていきましょう。

しかし子供が一人で勉強をすることや、 勉強のやり方を決めるのはとても難しいことです。
次に子供の家庭学習に親が一緒にいてやる気を起こさせてあげるポイントを紹介します。

家庭学習で大切な5つのポイントとは?


小学校に入って間もない1年生では、まだ勉強のやり方なども分からないことがたくさんあります。
ただ「勉強をしなさい」などと言うだけでは、子供は何からすればいいのかどんなことをすればいいのかわからないことでしょう。

そこで、まずは親も子供の家庭学習に一緒についてやる気を起こさせてあげる必要があります。

  1. まずは勉強をする時は、机の上がごちゃごちゃしていないように整理整頓をします。
    勉強がしやすい環境になるようにさせましょう。
  2. 学校から持って帰ったプリントや宿題を子供と一緒に親も確認をします。
    子供がどんな事を習ってきたのか、どんなことが間違えていたのかなどを見てあげると良いでしょう。
  3. 家庭学習をする時間は何時から何時までと決めてあげます。
    その中でどんな勉強をするか目標を立てさせてあげましょう。
  4. 学校の宿題や、自主勉強をすることも大事ですが、勉強する上で基礎的な鉛筆の持ち方など、注意をして間違えているのであれば正しい持ち方をするように教えましょう。
  5. 生活する上で基本的な習慣となる早寝早起きや、決まった時間に食事をする、などを身につけていく上で 家庭学習の時間もスケジュールに入れましょう。
    すると、決まった時間に家庭学習もできるようになります。
    生活習慣だけではなく学習の習慣を身につけることができますよ。

1年生のうちに身につけておきたいこと


家庭学習は、もちろん学力向上にもつながりますが、学力向上以前の基礎的なところを家庭でもしっかり見てあげましょう。

1年生のうちに、次のようなことを身につけておきたいものです。

  • 鉛筆を正しく持つことができて、姿勢を正して文字を書けるようにする
  • ひらがなやカタカナが読めて、書けるようになる
  • 助詞の「てにをは」の使い方を知り、これらを使い分けて文章を書けるようになる
  • 1年生で習う漢字を読めるようになり、ほとんどの漢字が書けるようになる
  • 10までの足し算や引き算が正確に間違いなくすらすらとできるようになる

学校の授業だけでは、時間も決まっていて次から次へと新しい単元へと進んで行ってしまいます。
一つの所でつまずいてしまうと、そこから先の授業についていけないということもあります。

そのため、宿題だけではなく、家庭学習においてその日習ったことを学習するだけでも身につくのではないでしょうか。
家庭学習の中で正しい鉛筆の持ち方や、正しい姿勢で勉強をすることなどを併せて教えてあげると良いでしょう。

まとめ


子供の家庭学習では、お母さんが勉強を見るという方も多いと思います。

家庭学習の時間は、初めから1時間も2時間もさせようとは思わず、まずは宿題とは別に一問だけやるなど、短い時間から始めてみましょう。
それだけでも褒めてあげるようにすると、勉強への意欲が高まりますよ。
少しずつ時間を延ばしていきましょう!

これから家庭学習を宿題とは別でやらせようと考えている方は、是非参考にしてみてくださいね。

子供のため…と思いつい厳しくしてしまうこともあるかもしれませんが、その子に合わせたスピードで勉強への意欲を高められるように関わってあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました