喪中はがきを薄墨にするマナーの意味とは?差出人や宛名も?

弔事に関することは昔からの習慣が多いだけに、知らなかったマナーも多いものです。

今回は喪中はがきを薄墨で書く理由と出す時のマナーについての話です。

薄墨は縁起が悪いものという印象がありますが、喪中はがきの場合だとまた意味合いが違ってくるのです。
また差出人や宛名などはどうすれば良いのかという疑問にも触れてみたので、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

目次

喪中はがきを薄墨で書く意味とは?


なんとなく、喪中はがきを薄墨で書いていませんか?
実は喪中はがきを薄墨で書くのには、以下のような理由があるのです。

  • 悲しくて墨を摺る手に力が入らず薄くなってしまった
  • 涙がスズリに落ちて墨が薄くなってしまった
  • 書いた文字が涙で滲んで薄くなってしまった

つまり、そのくらい悲しい気持ちである事を表現するために薄墨を用いている訳です。
喪中はがきだけでなく、弔事などの香典なども同じような意味合いで薄墨を使います。

しかし、喪中はがきは絶対に薄墨で書かなくてはマナー違反という訳ではありません。

弔事=薄墨と覚えている方も多いですが、薄墨で書くのは急な不幸に見舞われてしまった場合に使われる物なので、法要や喪中はがきなどはあらかじめ予定が分かっている事なので、黒色の墨でも問題ありません。

喪中はがきを作成する時のポイント


最近では喪中はがきも、印刷ソフトを使用する場合が多くなっております。
ほとんどのソフトでは喪中はがきを作成するときに、薄墨に設定するかしないかという機能がついております。
これは弔事=薄墨というマナーが広がっているためについているのです。

ですが、郵便局では郵便番号や住所を機械で分けるため、薄墨の場合だと読み取れない可能性があります。
喪中はがきは相手への気遣いでもありますので、配達員さんの事を考えるのなら薄墨設定にはしない方がマナーとしては良さそうですね。

スポンサーリンク

また、書体についてですが明朝体、行書体、楷書体などの落ち着いた文字にするようにしてポップな書体は避けて作成しましょう。

手書きで作成する場合、気を付けたいのが使用する筆記用具です。

喪中はがきは、筆、筆ペン、万年筆のいずれかで書くのがマナーです。
ボールペンは略式であるので、使用しないようにしましょう。

これは相手への気遣いでもあるので、覚えておきたいマナーのひとつですね。
もし、どうしても上手く書けないという場合は、油性で書き味が万年筆と似ているもので、線の太いボールペンを利用すると良いでしょう。

今と昔で喪中はがきの出し方は変わってきている


喪中はがきを薄墨で書くのには、悲しみを表すという理由があります。
割と広く認識されている習慣なので、年配の方にとっては当たり前のことと思われるでしょう。
ですが、薄墨で書かなくとも決してマナー違反という訳ではないのです。

両方の知識があると、もらう側になっても出す側になっても損なことはないでしょう。

喪中はがきは正式な年賀欠礼状なので、間違ったマナーで相手に失礼をしてはいけないと感じるものです。
そういった時は、古くから知られている知識に頼るのが無難だと言えるでしょう。

ただ、家庭で印刷する場合や、手書きの場合などは宛名や差出人の名前が郵便局で読み取れるようしっかりとした書体と濃さであるかをよく確認してください。
最近は技術も発達しているようなので、読み取れないといった事は滅多になくなってきましたが、万が一という事も考えて作成しましょう。

ひと昔前は宛名も薄墨で書くのが主流でしたが、最近では上記のような理由から宛名と裏面の文章を切り離して考える風潮が広まってきているのも事実です。
もし、悩んだときは先方がどういった方であるかなども考えて作成すると失礼にならずに済むでしょう。

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました