日々の暮らしの中で、あれ?どこに片付けたかな?とか、
無いと思って買ってきたらあった!などということはないですか?
私もまだまだ勉強中で収納見直しなどもやっていますが、収納にこだわるようになる前は、
「大事に片付けたつもりがどこにいったか探す」
「賞味期限切れのものが出てくる」
「あると思っていた物を使い切ってしまい使う時になく、急遽買いに行く」
というようなことがよくありました。
そこで、今回は実際に私が収納を見直して、探す手間を省いたり、結果的に家事の時短にもつながったことをご紹介していきます。
目次
家の場所別 収納見直しアイディア
キッチン収納
キッチンは毎日使うところで散らかりやすいところでもあるので、収納に悩む方も多いのではないでしょうか?
私は、キッチン下の収納、食器棚、カウンター、冷蔵庫の収納方法を見直しました。
我が家のキッチン下は引き出し収納ではありません。
なので、なかのデッドスペースが沢山ありました。
そこで、重ねることが出来るラックを使用し、上に重ねて収納ができ、扉を開けて正面から見える様に収納をしました。
また、小物類はかごやブックスタンドを使用し、それを出せば使える様になり、いるものを出すために他の物をよけて出すという手間が省けました。
冷蔵庫にもかごを使用し、種類別に分けて入れることで、かごを取り出せば使えるようになりました。
食器棚やカウンターも、かごを使ったり、重ねられるラックを使用し使いたい物をさっと取り出せる用にしてみました。
掃除道具収納
掃除道具と言っても、掃除方法によって使用する物が違います。
私は、掃除機はリビングの一角のデッドスペースで、充電式の掃除機を立てておいています。
片付けてしまうと毎回出しに行かなければならないですが、現在は立てておけるので邪魔にならないし充電も出来ます。
なので、リビングの一角にそのまま置いています。
また、コロコロする道具や、ハンドモップのような物は、一番使う部屋でテレビの後ろなど目隠しになっているところに置いています。
ちょっと気になるから使おうと思って、すぐ手に取ることが出来るので、後回しにすることもなくなりました。
こまめに掃除をすることで綺麗を保てるので、掃除の時短にもなりますよ。
洋服収納
家族全員分の洋服収納を1つの部屋で出来る様にしました。
洗濯を干して片付ける際に、あっち行ったりこっちいったりしなくても、取り込んだらそのままそこで片付けれるようにしました。
また、ハンガー収納を増やす・人別で収納を区切ることで、畳む手間が省けるので時短にもなります。
靴下などの小物はかごに収納することで、なくなりがちだった靴下もなくなることが減りました。
あとは、「立てて収納」です。
ハンガーに掛けないものは、タンスに片付けるのですが、畳んだものを立てて収納することで、引き出しを開けたときに上から見るだけで、出したい物が分かるので、立てて収納はおすすめです!
お風呂での収納
お風呂はすぐかびが生えたりして掃除が大変ですよね。
ですから、お風呂上がりに一手間加えるだけで、お掃除が楽になるのですが、そうする為に収納を見直しました。
お風呂には椅子だったり、子供のおもちゃだったり、石けん類など沢山ものがありますよね。
私は、毎日の一手間を加えて掃除を時短させる為に、収納はすべて「かけて収納」に変えました。
チューブになっているものは、クリップでかけたり、シャンプーなどを直置きしないようにワイヤーネットとかごを使い、壁掛けにしました。
掃除をする際に、一つ一つものをどけなくてもさっと出来る様に、お風呂場の床には物が置かれていない状態にします。
そして、壁などの掃除の時は、そのかごごと持つだけで掃除が出来る様になりました。
また、容器などのぬめりがなくなり、全体の掃除が楽になりましたよ。
トイレ収納
トイレも家族みんな使いますし、衛生的に掃除はかかせないですよね。
例えば便器を掃除するブラシや石けんなど、トイレに必要な物は、必要な場所に置いてすぐ使える様にしています。
床に置くのではなく、便器の後ろのデッドスペースに、床から10センチほどの高さのところに突っ張り棒を置いて、そこに必要な掃除道具を置いています。
そうすることで、床ふきなどもやりやすく、綺麗を保てる様になります。
まとめ
家事をしていて、収納の方法・場所で不便だなと感じたり、片付けているのに散らかって見えたり、など感じる方はまず、収納の見直しをしてみてはいかがでしょうか?
私もこのようにまだまだではありますが、家事の動線に合わせた収納をしてみたり、かごを使うことで調理の時短や無駄な買い物を減らすことで、節約にもなると言うことがわかりました。
今まで洋服は畳んでいたけど、ハンガー掛けの変更となると、ハンガーを掛けるスペースやハンガー大量購入と難しいので、私は以前より増やしたという見直し結果でしたが、それだけでも十分楽になりました。
物の居場所を決める際、どこで1番使うのか、という事を1番に考えそこでどのように収納するか、場所と物でかごを使ったりブックスタンドを使ったりして、自分の1番使いやすい方法を探して今の収納にいたりました。
掃除機が見えるところにあるの?とか見た目も大事かもしれません。
しかし、あまり見た目にこだわりすぎて、逆に一つのものを取り出す為の時間がかかってしまうと収納の見直しに意味がなくなります。
私は時短出来る、快適に過ごせるための見直しでこのような結果になりました。
少しでも参考になると嬉しいです。
コメント