自分が喪中時のお歳暮のマナー!のしは?相手へのお礼状は?

毎年お歳暮を贈る相手方が喪中の時、贈って良いのかどうか迷うことありませんか?

また、自分側に不幸があり、喪中の場合も贈っても良いか悩みます。

誰から教わるでもなく、大人になり、慣例化されたことを真似しているだけの人は結構いるかなと思います。
私も実家がしていたようにお歳暮を贈っているんです。

誰に聞けばいいのかわからない、相手方、自分側が喪中の時のお歳暮について書いていきます。

スポンサーリンク

目次

相手側が喪中の場合のお歳暮マナーは?


喪中時に、控えることは「祝い事」です。
おめでとう、と書く年賀状も控えますよね。
おめでたい結婚関係の行事も日を開けたりします。

お歳暮というのは、この一年お世話になった方に対するお礼の心であり、ただ「ありがとうございます」というだけでは手持ち無沙汰になるため、手土産の様な感覚で品物を贈ることから始まっています。

これを読んだらわかる様に、祝い事の要素がありません。
だから、相手側に不幸ごとがあってもお歳暮は贈って良いのです。

亡くなられた方との関係が密なほど、例えば両親のような近い間柄の方の場合、相手の心中は悲しみと辛さでいっぱいだと思います。

当たり前ですが、現金や刃物は贈らないようにしましょう。

自分側が喪中の場合も同様で、贈られてきても不思議はありません。
あなたにこの一年の感謝を伝えてくれていますから、快く受け取れば良いんですよ。

自分が喪中時のお歳暮を贈る時期は?


色々な事に対して、不幸ごとがあった場合に目安とされる時期が満中陰、四十九日明けです。
この日を過ぎてから贈るのがベストです。

お歳暮時期にまだ四十九日が過ぎていない場合、お歳暮ではなく寒中見舞いとして年明けに贈ることがマナーとされていますが、最近は気にせず贈る方が増えているようです。

相手側との関係性にもよりますが、堅苦しい人ならば寒中お見舞いとして年明けに贈る方が後々あれこれ言われずに済むと思います。

スポンサーリンク

のしや水引きについてのマナーは?


最近はお歳暮の包装も多様化し、スタイリッシュでお歳暮に見えないオシャレなものもあります。

昔ながらの伝統的な水引きをつけた包装をする場合、紅白の水引きは避けましょう
紅白はやはり祝い事を連想させてしまうからです。

のしは付けてはいけません
祝い事の象徴がのしと知っていますか?
神様に捧げる供物に使用されるものですから、祝い事を連想させます。

だからやめておくべきなんですね。

喪中時のお歳暮のお礼状について


こちらが喪中なのに、お歳暮をくださった時にお礼状を書くことは当然のマナーです。
砕けた関係ならば電話で済ますこともあるようです。

お礼状の意味は「間違いなく届きましたよ」という知らせなんです。
喪中かどうかではなく、普段からお歳暮が届いたら割とすぐにお礼状を書いておくる事が適切なマナーです。
3日以内が普通ですが、なんだかんだで遅れた場合は、遅れましたが、といった一文を添えると心象が違ってきます。

お礼状を書くときに気をつけないといけないのが、先程から何度も書いてますが、祝い事を連想させることを書かないことです。

(例 良い一年を)

また、いくら追悼の意があるとしても、お礼状に不幸を連想させることは書いてはいけません。

(例 ご冥福をお祈りします)

お歳暮のお礼状ですから、お礼の言葉だけで良いんです。

まとめ


喪中であっても、一年の感謝の気持ちを伝えるお歳暮は贈って良いとわかりましたね。
また、贈られてきても、もちろんマナー違反ではありません。

お礼状についても、せっかく書いたのにタブー事項を書いてしまうとマナー違反になります。

お歳暮をもらったら、喪中かそうでないかに関わらず、相手側の心情を考えながら接する、お礼状を書くことが大切ですね。
日本はこういう儀礼的なことを大切にする文化があります。

大人のお付き合いの一環として、失礼がないように心がけましょう。

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました