喪中はがきの内容はテンプレの様なものから選び、最近なら、自分たちで作りますよね。
写真屋さんにお願いする場合もあります。
そう滅多に喪中はがきを作成することも、出すこともないため、マナーや決まりがあるかどうかもわからないですよね。
今回は、年賀状の前に出さないといけない喪中ハガキについて、マナーなどをご紹介していきます。
目次
喪中ハガキのマナー。出す時期や意味について
その1年に親族が他界し、新年の挨拶=年賀状を送れないことをお知らせするためのものです。
年賀状を送れないため、年賀欠礼はがきと言う名の喪中ハガキを出すのです。
新年の挨拶を欠いてしまうよ、という挨拶はがきですから、相手が年賀状を書いてしまう前に届く様に出さないといけません。
年末ギリギリに、年賀状代わりに出してはいけないということ。
11月中旬から12月上旬に届くように送るのがベストのようですよ。
最終日は12月15日に必着と考えるのが良いですね。
喪中はがきのマナーで書体に決まりはあるの?
気にする人はするらしい喪中ハガキの書体。
深く考えたこともなかったです。
明朝体か行書体が一般的とされ、マナーとされています。
変わっていたり可愛らしい字体は絶対ダメです。
たくさん字体はありますが、明朝体か行書体にする以外は考えなくていいくらいだそうです。
印刷する際、使用しているプリンターが薄墨印刷可能であれば薄墨印刷が良いです。
発注するなら薄墨でお願いしましょう。
はがきは基本、縦書きです。
特に年配の方、マナーについてうるさい方にはメールアドレスなども記載する最近の横書きに抵抗があります。
どんな年齢層にも受け入れられる、縦書きにしましょう。
喪中ハガキの始まり
年賀状の同じくらい歴史ある日本の風習が喪中ハガキです。
ハガキで喪を知らせることが一般的になったのは郵便が一般的になってからです。
年賀状の代わりの新年の挨拶というものは奈良時代からありました。
書状の始まりは平安時代。
貴族などが遠方に宛てて新年の挨拶を書く様になったことが始まりなんです。
1971年に郵便制度がしっかりしてからは、一般的に年賀状、喪中ハガキともに普及していきました。
喪中はがきを送ったのに年賀状が来た場合は?
相手側のミスか、喪中ハガキが届くのが遅かったのか、理由ともかく年賀状が喪中なのに届いたらどうしたらいいのか。
せっかく届いた年賀状なのに無視はできません。
寒中見舞いというハガキの文化が日本にはあります。
再度喪中ハガキを出すのもおかしいので、大抵はこの寒中見舞いハガキで、喪中であることを知らせ、年賀状を出してしまった!と感じる気持ちを軽減させる配慮ある言葉を添えるといいですね。
喪中ハガキを出すのは友人も?親族なら何親等まで出すの?
一般的には2親等までです。
故人と付き合いが深い場合何親等でも出した方がいいですが、基準がわからない場合は、一般定義は2親等のようです。
故人が懇意にしていた人の住所がわからない場合があります。
そんな時はどうしよもないので、あちらから何らかの連絡が来るのを待ち、連絡が来た時に、ゆっくり説明し、早くお知らせできなかったことを詫びると良いでしょう。
まとめ
予想以上に気配りや配慮が必要な喪中ハガキ。
また、歴史は古く、このハガキという形になってから日は浅いですが、昔は貴族や公家の文化として流行っていたという説もあります。
出すタイミングや、出し損ねた場合のマナーもちゃんとあるあたりが日本の文化らしいですよね。
できるなら、喪中ハガキ一回で知らせるべき人全てに知らせたいし、寒中見舞いハガキを出さずに済めば、と思います。
マナーや決まりにうるさい身内がいる方はくれぐれも注意をして喪中ハガキを作らないといけません。
コメント