七五三ののし袋は中袋が必要?選び方や初穂料の金額の相場は?

スポンサーリンク

今回は七五三の準備を始めるときに忘れがちな、初穂料のお話です。

初穂料とは、いわゆる神様への捧げものであり、現在では現金をのし袋に入れてお納めするのが普通となっております。

昔はお米や農作物などを入れて捧げものとしておりましたが、時代の流れと共に変わっていきました。

では、この初穂料はどのような形ののし袋を用意すれば良いのでしょうか?

当日は御着替えなどで忙しくなりがちなので、事前準備をしっかりしておきたいですよね。
初穂料の相場や、のし袋の選び方を見ていきましょう。

スポンサーリンク

のし袋には種類があるので注意!中袋があるものを選ぼう


のし袋といっても、冠婚葬祭によって種類が変わっていきます。
七五三はお祝いであり、おめでたいものです。

紅白の水引きがあるタイプで、蝶々結びで中袋がついているものを選びましょう

こののし袋は、お祓いをする前に社務所に出すことになります。

表書きは筆か万年筆を使うのが、マナーです。
水引きより上に「御初穂料」と書き、下の部分にはお祓いを受ける子の名前をフルネームで書きましょう

中袋には金額を記入しますが、通常とは違う漢字を使うので注意しましょう。
壱萬円伍阡円といったような感じですね。
ただ、千単位のものに関しては普通に千と表記しても構いません。

中袋の左下には住所と氏名を書きますが、これは通常漢字でも大丈夫です。

七五三の初穂料の金額の相場は?中袋に関すること


七五三の時にのし袋に入れる金額の相場は一人、3千円、5千円、1万円が相場となっております。
神社によって、初穂料が決められている所もあるので事前に確認しておくと安心ですね。

二人目の時や兄弟一緒の場合は、割引してくれる所もあります。

金額を決めたら、次は入れ方です。
そう、中袋へお金を入れる時にもマナーとしてやり方があるのです。

お祝いに入れる時のお金は基本的にはピン札を使用し、封筒の表から見て人物の顔が上になるように入れましょう

不祝儀の場合は、顔を伏せるという意味で逆になりますので気を付けてくださいね。

また、のし袋は下が上にくるように折りましょう。

のし袋を上手に書くコツと注意点


これでのし袋の包み方や、書き方、お金の入れ方も分かりましたね。
ちょっと堅苦しく感じてしまうかもしれませんが、マナーとして覚えておいて損はないと思います。

上手に書けるか不安な方は、以下のことに注意しておくとうまくいくでしょう。

・相場は神社に予め確認をとる

金額は神社によって決められている所もあるので、事前に確認しておきましょう。

基本的には5千円が相場です
祈祷だけでなくお守りなどを貰えるようであれば1万円包みます。

・下書きをしてから筆を入れる

上手に書けるか不安な時は下書きをしてから筆を入れると、安心ですよ。
子供の名前を書くところに、うっかり自分の名前を書いてしまわないようにしましょう。

・お札の向きやのし袋の折り方に注意

見過ごしがちな所ですが、御祝儀には決められているルールがあります。
間違えないように、確認しながらやりましょう。

お札の準備も忘れずにしておきたいですね。

このように、お金を入れるだけと思っていてものし袋には色々とマナーがあることが分かりましたね。

当日になって慌てないよう、事前準備は早めにしておきましょう。

筆ペンって使い慣れていないと、けっこう大変ですからね。
何度か練習してから書くと上手くいきますよ。

今回は神社での七五三のお祝いについてでしたが、お寺の場合だとのし袋の表記は初穂料ではなく、「御布施」になるので気を付けてくださいね。

せっかくのお祝いですから、形式にもこだわって準備を進めてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました