子育てにおける上手な叱り方と絶対にやってはいけないこと!

子育て中のママは子供への叱り方に悩んでいませんか?

私も「何回同じ事言わせるの!」とイライラしたりつい感情的に怒鳴ってしまうことも沢山ありました。

どうやって叱れば伝わるのか、悩んでいた時期もありました。

この記事では、私が悩んでいた頃に参考にした叱り方や、実際に体験したことも一緒にご紹介していきます。

スポンサーリンク

目次

子供を上手に叱るにはどうしたらいい?

「怒る」と「叱る」は違う!

子育てをしていると、どうしても怒ってしまう場面が多々ありますよね。

しかし、「怒る」と「叱る」は違うということに気づかされました。

「叱る」というのは子供のために悪いことは悪いとしっかり伝えることです。

自分はよく考えると、感情任せに怒鳴っていることが多かったのです。

子供にとって、怒鳴るだけでは「怒られた」という認識はありますが、何に対して怒られたのか分かっていません

だから同じ事を繰り返すことがあるのです。

子供の叱り方のコツとは?

悪いことは悪いと伝えるときには、ただ怒るのではなく、「ママは怒ってるんだよ」と分かる用に真剣な表情で子供の目を見て、何が悪いことなのかをしっかり冷静に伝えましょう

私も、つい感情的に怒鳴ってしまうことも多々ありますが、まずは一息おいて自分を落ち着かせます。

そして子供と向き合って、何がいけなかったか、どうするべきだったかきちんと説明すると、子供も真剣に聞いてくれるようになり、同じことを繰り返すことが減っていきました

初めは同じ事を何度も言わないといけないことも多々あり、イライラしてつい怒鳴ってしまうこともありました。

ですが根気よくしっかり伝えることで、だんだん子供も「これはしてはいけないことなんだ」と認識するようになり、行動する前に考えることが出来る様になってきました。

また、子供が自分の思っていることを口に出して言えるようになってからは、叱る時に「何で叱られているか」「何がいけなかったのか」を子どもに考えさせ、言わせることでだんだん分かるようになってきました

まだ言葉の通じない赤ちゃんや小さな子供はどう叱る?


私は、子供に言葉が通じるようになってから、「怒鳴る」ではなく「叱る」を意識するようになりました。

なぜかというと、初めはついつい怒鳴ってしまっていましたが、怒鳴るだけでは子供は「自分が何に対して怒られているのかというのが分かっていない」ということを、知ったからです。

では、言葉が通じる様になるまではどうすればいいのか?

まずは、いつも私自身が怒っている原因は何か?を考えました。

例えば、
・危険な物が手に届くところにあり、子供が触って危ない
・おもちゃが散乱したままで片付けができない
などでした。

この場合は、ただ怒るのではなく、危険な物は子供の手の届かないところに片付けるようにしたり、おもちゃを片付けやすく工夫したりします。

そして「これは危ないからだめだよ」「おもちゃはこうやって片付けようね」と、簡単な言葉で教えるようにしていました。

スポンサーリンク

子供の上手な叱り方とは?

子育てをしていると、毎日一緒にいる分ママもストレスがたまり、イライラしてしまいつい感情的に怒ってしまうこともありますよね。

私も、つい感情的に怒鳴ってしまい無駄に子供を泣かせてしまったことが多々あります。

しかし、徐々に上手な叱り方を実践するようになり、子供に伝えやすくなりました。

1.怒鳴らない

これはなかなか難しいですよね・・・

私もそうでしたが、ついつい怒鳴ってしまいます。

ですが怒鳴ったからといって、子供は何に対して怒られているのか分かっていないそうです。

よく考えてみたら、怒鳴った直後にまた同じ事をしてまた怒鳴ってしまったということがありました。

怒鳴るのではなく、何がいけないのかをしっかり説明をすると、意外とすんなり聞いてくれるんだ!と気付きました。

2.叱るのは悪いことをした直後

育児をしながら家事もしていると、常に張り付いて見ているのも難しいですよね。

しかし、時間がたってから叱っても、子供は何の事か分かっていないことがあるようです。

できるだけ、叱るときは悪いことした直後にしましょう。

子供を叱る時に絶対にやってはいけない2つのこと!

1.両親で一緒に怒る

これは、同時に叱られると子供の気持ちの逃げ場がなくなるからです。

私がよく実践していたことが、主人は最終手段として、私のほうが子供と関わる時間が長く叱る回数も多かったので、私がまず叱っています。

その間、主人は口を出しません。

こうすると、子供は主人に助けを求めます。

しかし、そこで反省出来ていない・聞いていない・同じ事をすぐするという時には、主人の出番です。

私は主人に任せ、主人か厳しく注意してもらうことで「本当にいけないことなんだ!」と認識させていました。

2.子供の言い分を聞かない

小さい子同士で遊んでいると、子供同士の揉め事はつきものですよね。

叩いた!や蹴った!やおもちゃ無理矢理とった!など、色々あるでしょう。

子供の中で何かしらの理由があることがあります

そのため、頭ごなしに叱るのではなく、「なんでそうしたのか?」しっかり聞きましょう。

それから、「でも叩くのはよくないよ!」などをしっかり伝えます。

そして「こうするべきだったよね!」と教えることが必要です。

子供がちゃんと喋れる様になった頃から、私も「何でそんなことしたの?」と聞くようにしています。

先にやられたから!とか理由がしっかりある場合も、やられた時はどう感じたか?を考えさせ、同じ事をしたら、相手も同じ気持ちになるよ?と、考えさせるようにしています。

上手に叱る意識をしてみることが大切!


私もそうですが、文章で見たり落ち着いて考えたりすると、上手に叱るためにはこうすればいいんだと分かるのですが・・・

いざ直面するとつい怒鳴ってしまいがちでした。

意識はしていても、なかなか毎回は上手に叱ることは難しかったです。

怒鳴ってしまいそうになったときは、一息深呼吸をして「上手に叱ろう」と意識すると、だんだん落ち着いて叱れることが出来るようになってきましたよ。

ママも人間で、イライラして怒鳴ってしまうと思いますが、上手に叱ろうと意識してみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました