敬老の日に義両親へのお祝いは贈る?義父や義母に喜んでもらうには?

実父母への敬老の日のプレゼントは、迷ったことがないけれど、義両親は迷ってしまいませんか?

そもそも、プレゼントを贈る必要はあるのでしょうか?

「えっ?敬老の日にもらうなんて、まだ早すぎるわ」

なんて、思われてしまうのも困りますね。

もし、プレゼントに品物を贈るなら、何が良いのでしょうか。

また、品物を贈らないとしたら、どういうお祝いの方法があるのでしょう。

スポンサーリンク

目次

敬老の日は何歳から贈るの?


敬老の日は、文字通り、老いた人を大切に思う日ですね。

老いた人って、具体的に何歳からが、老いた人なのでしょう。

お仕事の定年が55~60歳くらいだったころは、それを過ぎたころが、老いたイメージではありました。

今は、違います。65歳でも、みなさん、とてもお元気ですね。

若々しい人も多くて、たいてい年齢よりも下に見えます。

では、65歳を過ぎても、敬老の日をお祝いしなくても良いのでしょうか。

年齢だけでは決められませんね。

例えば、孫が生まれたとしたら?

50代でも、お祝いしてもらうこともあります。

お孫さんが幼稚園で敬老の日に作ったカードを渡されたらどうでしょう。

喜ばない人は、ほとんどいないでしょう。

ひとつの目安は、孫が生まれたら、ということかもしれません。

敬老の日に義両親に品物を贈るべき?贈るなら、何が喜ばれる?


義両親に対して、敬老の日のプレゼントは用意するべきなのでしょうか。

敬老の日に品物を贈らないでお祝いする方法!

まだ、早いと言われたら、どうしましょう。

「失礼にならないかしら…。」

そう思うなら、それとなくお家にご招待して、お食事をごちそうしてみてはいかがでしょう。

あえて、「敬老の日」なので、お招きしました、とは言わずにです。

でも、なんとなく、気がつきますけれどね。

私も以前、食事を準備したことがありました。プレゼントは無しです。

料理はちょっと失敗してしまったのですが、喜んでもらえましたよ。

義両親にプレゼントを贈るなら何が喜ばれる?

プレゼントを贈るなら、はっきりと敬老の日だからというのがわかります。

もし、義両親がまだまだお若い感じの方なら、ひと言添えましょう。

スポンサーリンク

「まだ、早いかもしれませんが、大切に思っておりますので」と。

では、プレゼントには、何が喜ばれるでしょうか。

義父にはお酒義母にはお花というのも人気があります。

それ以外では、身に着けるものが喜ばれます。

服、帽子、日傘、スカーフなどですね。

実際に必要だからというのも、理由のひとつです。

もうひとつ、理由があります。

「これは、お嫁さんからもらったものだ」と思えるものが欲しいのです。

友人に、言いたいあるいは、見せたい気持ちもあります。

ちょっとセンスの良い、身に着けるものをプレゼントするのも良いですね。

少し値段が高いですが、旅行券や、温泉の宿泊券も大変喜ばれます。

ただ、金額が高いことが多いですから、無理しない範囲で渡しましょう。

何年か貯めてから、渡すのも良いですね。

「この日の為に、少しずつ貯めていました。」と言われたらうれしくなります。

遠方なのだけれど、どうしたら良い?


遠方でなかなか、会いに行けないときや、それほど会う機会がないこともあります。

そんなときは、メッセージハガキやお手紙を送ってみましょう。

電話やメールとは違った丁寧さが伝わると思います。

写真を印刷すると、こちらの様子もわかります。

お孫さんからのメッセージは、特に喜んでもらえますね。

お孫さんからなら、何が描かれていても、うれしいでしょう。

そこに、自分たちからのメッセ―ジも添えましょう。

まとめ


敬老の日に、義両親へのお祝いは、少し迷いますよね。

いつごろから、お祝いするのかは、年齢にこだわる必要はありません。

お孫さんが生まれたころが、ひとつの基準になります。

もちろん、大切に思う気持ちがあれば、その前からでも構いません。

まだまだ、早いかも…と思うなら、ひと言添えましょう!

プレゼントには、身に着けるものが、喜ばれます。

プレゼントをしないなら、お食事にご招待する方法もあります。

お祝いの方法はひとつではないですから、ゆっくり考えても大丈夫ですよ。

スポンサーリンク

コメント

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
タイトルとURLをコピーしました